忍者ブログ

≪ 前の記事

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

▲TOP

計算の工夫⑤(分配法則の応用その3)

こんにちは。算数教師のさいとうです。
分配法則3日目です。

【分配法則の応用その3】
 
使うのは 分配法則ですが、今日はこれまでやってきたのと逆です。
いままでは「A×B+A×C」を「A×(B+C)」に変えてきましたが、今日は「A×(B+C)」を「A×B+A×C」に変えるやり方です。
以前のブログを再掲しますので、まずはこちらをご覧下さい。

6/12のブログより
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
活用例2 「『キリのいい数』との差を考える」

「45×98」という計算があったとき、まともに筆算で計算すると時間がかかりますし、ミスしやすくなります。
ここでも98⇒100-2であることを活用し、分配法則でやってみます。

 45×98
=45×(100-2)   ←98を100-2に変える A×(B-C)の形を
=45×100-45×2 ←分配法則を利用     A×B-A×Cの形にしました!
=4500-90    ←簡単な引き算になりました
=4410

どうでしょう。
こちらも簡単な計算になりました!

分配法則はとても便利ですので、有効活用したいですよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【小ネタ】 あえてバラバラにかけ算する

問題 「(7/18+5/12)×36」  ※注意:7/18=18分の7、5/12=12分の5のことです。

この計算をふつうにやると、まず「7/18と5/12をたし算」して、「その答えに36をかけ」ます。
しかし、分配法則を利用して、あえてバラバラにかけ算した方が

(7/18 + 5/12)×36  ・・・いまは(A+B)×Cの形ですが
7/18×36 + 5/12×36  ・・・A×C+B×Cの形にしました。
14+15                         ・・・36は18でも12でも割れるので計算が楽になりました!
29

いかがでしょうか。
( )のたし算を先にやると、かえって時間がかかってしまうのです。


今日ご紹介した分配法則の利用は、意外と使いこなせていない人が多いです。
知らない人がいたら、教えてあげてくださいね。


さいとう

PR

▲TOP

計算の工夫④(分配法則の応用その2)

こんにちは。算数教師のさいとうです。
昨日に引き続き、今日も分配法則です。

【分配法則の応用その2】

問題 「0.123×160+1.23×48+12.3×3.6」を計算しなさい。

入試にも出題される計算問題です。
仲間の数は「0.123・1.23・12.3」です。数字の並びが一緒なので、気づきやすかったかと思います。

今回は×10や÷10をすることで、1.23に揃えて分配法則を使います。

 0.123 × 160 + 1.23 × 48 + 12.3 × 3.6
    ↓×10   ↓÷10              ↓÷10  ↓×10
1.23  ×  16  + 1.23 × 48 + 1.23 ×  36 ・・・これで分配法則が使えます!

=1.23×(16+48+36)
=1.23×100
123 ←これが答え

分配法則って本当に便利ですね!
計算問題を解くときには「分配法則が使えないかな?」と常に狙っておきましょう。


【小ネタ】 食塩水の問題で使える計算
 
上記のような考え方を利用すると、
400×0.06=4×6=24
500×0.12=5×12=60
と簡単に計算することができます。
食塩水の問題を解くときに役に立ちますよ。
(筆算でやって桁を間違える人がいるのですが、そういうこともなくなります)


さいとう


「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」

さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
6月下旬に開校した中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。

東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。

▲TOP

計算の工夫③(分配法則の応用その1)

こんにちは。算数教師のさいとうです。
以前取り上げて好評だった計算の工夫について取り上げています。
 
今日から3日間のテーマは「分配法則」です。
「分配法則って何だっけ?」という方は、以下をご覧下さい。
ご存じの方はここから15行ほど飛ばして【分配法則の応用その1】からお読みください。


6/12のブログより 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「分配法則」は算数・数学用語で、
「A×B+A×C=A×(B+C)」というルールのことです。

簡単に言うと「A×B+A×C」も「A×(B+C)」も答えが一緒になるから、どちらでもやりやすい方でやっていいですよ、ということです。

例:①32×48+32×52=②32×(48+52)

①でやっても、②でやってもどちらも答えは同じになります。

①だと
32×48=1536
32×52=1664
1536+1664=3200 となります。

②だと
48+52=100
32×100=3200 となります。

どちらがやりやすいかは言うまでもありませんね!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【分配法則の応用その1】

問題 「39×52+78×24」を計算しなさい。

まともに計算しようとした人、ちょっと待ってください。
この問題でも分配法則が利用できます(分配法則の応用編ですからね!)
「でも、さっきの例と違って、同じ数字がないじゃないですか?」という不満の声が聞こえてきそうです。

確かにこのままの形だと分配法則は使えませんので、式の形を変えてみます。
その際のポイントは「39と78が仲間の数字」であること。
39×2=78 78÷2=39 ということに気づければ、一気に答えが求められます。

式の後半「78×24」に注目し、以下の手順で変形していきます。
①78を2でわって39にする
②24に2をかけて48にする

まず片方を÷2します。しかし、これだと答えが変わってしまうのでもう片方を×2します。
これで答えを変えずに、変形することができました。

つまり、78×24=39×48 ということですね!

では、もう一度問題に戻って解いていきます。

 39 × 52 + 78 × 24 ・・・式を変形する前
                      ↓÷2  ↓×2
39 × 52 + 39 × 48 ・・・式を変形した後(これで分配法則が使えるようになりました!)

=39×(52+48)
=39×100
3900 ←これが答え


いかがでしょうか。39と78の関係性に気づけるかが最大のポイントです。
まともに計算するのに比べ、かなり楽な計算になりました!
これなら暗算でもいけそうですね!


さいとう


「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」

さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
6月下旬に開校した中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。

東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。

▲TOP

計算の工夫②(100、1000になることを利用しよう!)

こんにちは。算数教師のさいとうです。
今日は計算の工夫②です。

【100、1000になることを利用しよう!】

次の計算を「暗算で」してみてください。

① 25×32

② 125×72


この問題を解くときに知っておいてほしいことがあります。
それは「25×4=100」「125×8=1000」の2つです。


①25×32について

 25×32

=25×4×8 ・・・32を4×8に分解しました。これで25×4=100が利用できます
100×8   ・・・25×4=100です!
800


②125×72について

 125×72

=125×8×9 ・・・72を8×9に分解しました。これで125×8=1000が利用できます
1000×9   ・・・125×8=1000です!
9000


これなら暗算でも十分できますね。
25や125のかけ算を見つけたら、ぜひ使ってみてください。

さいとう



「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」

さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
6月下旬に開校した中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。

東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。

▲TOP

計算の工夫①(計算の順序を工夫しよう!)

こんにちは。算数教師のさいとうです。
以前大好評だった「計算の工夫」の続編です。

今回は「計算の順序」についてです。
ちょっとした工夫ですが、これを知っていると計算がかなり楽になります。

【計算の順序を工夫しよう!】

次の計算を「暗算で」してみてください。

① 123+98-23

② 6-14+20

③ 8×18÷2

④ 6÷14×28


①123+98-23について

123+98=221
221-23=198 でも問題はありませんが、順序を変えるともっと楽にできます。

 123+98-23
123-23+98 +98と-23の順序を入れ替えました
100+98
198 ・・・答え


②6-14+20について

たまに見かける意地悪な問題です。初めてやる人の中には6-14ができずに途方に暮れるかもしれませんが、こちらも順序を変えると解決します。
 
 6-14+20
=6+20-14 ←-14と+20の順序を入れ替えました
12 ・・・答え

( )を含まないたし算とひき算だけの式ならば、計算の順序を変えても、答えは変わりません。
①②はこれを利用して計算しました。


③8×18÷2について

8×18=144
144÷2=72 でも問題はありませんが、順序を変えるともっと楽にできます。

 18÷2 18÷2を先にやります。
=8×9    ←これならすぐ分かりますね!
72


④6÷14×28について

この問題をやらせると「先生、割り切れない場合はどうすればいいんですか?」と言い出す子がいます。
6÷14を計算すると0.428571・・・となり、計算が終わらないからです。
わり切れないときは分数にすればいいのですが、これも順序を変えるともっと楽にできます。

 6÷14×28
=6×28÷14 ←÷14と×28の順序を入れ替えました
=6×2
12


( )を含まないかけ算とわり算だけの式ならば、計算の順序を変えても、答えは変わりません。
③④はこれを利用して計算しました。


計算の順序を工夫するだけで、計算が楽になりますよね。
とても便利ですので、ぜひお試しください。


さいとう


「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」

さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
6月下旬に開校した中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。

東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。

▲TOP

« 2024年05月 »
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

Recent Comment

    Recent Trackback