[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「冬の3行日記(り)」・・・臨機応変に対応する
2020.01.17 Friday 21:00 | 冬の3行日記(2019-2020)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「り」です。
臨機応変に対応する
過去問を解いていく中で、時間配分の仕方が分かってくると思います。
「大問1と2を20分で片付けて、大問3~5に25分かけよう」
「そして残り5分は見直しにあてよう」
というように細かく時間を区切って考えている人もいるかもしれません。
素晴らしいことです。
ただ、予定はあくまでも予定ですので、必要以上にこだわり過ぎず、臨機応変に対応できるようにしましょう。
例えばですが、毎年大問5までだった学校が、今年は大問6まであるかもしれません。
それでも慌てないようにしましょう。
大問数が増えても小問数は変わらないかもしれません。
小問数も増えていたら「大問1・2を少しペースを速めてみる」など対応の仕方があるはずです。
まずは「どんなことがあってもあわてない」と事前に決意することが大事です。
それから「何かあるかも」と思っておくことが大事です。
そうすれば実際に変化があっても冷静に対処しやすくなるでしょう。
さいとう
PR
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「り」です。
臨機応変に対応する
過去問を解いていく中で、時間配分の仕方が分かってくると思います。
「大問1と2を20分で片付けて、大問3~5に25分かけよう」
「そして残り5分は見直しにあてよう」
というように細かく時間を区切って考えている人もいるかもしれません。
素晴らしいことです。
ただ、予定はあくまでも予定ですので、必要以上にこだわり過ぎず、臨機応変に対応できるようにしましょう。
例えばですが、毎年大問5までだった学校が、今年は大問6まであるかもしれません。
それでも慌てないようにしましょう。
大問数が増えても小問数は変わらないかもしれません。
小問数も増えていたら「大問1・2を少しペースを速めてみる」など対応の仕方があるはずです。
まずは「どんなことがあってもあわてない」と事前に決意することが大事です。
それから「何かあるかも」と思っておくことが大事です。
そうすれば実際に変化があっても冷静に対処しやすくなるでしょう。
さいとう