[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
計算の工夫⑨(定着させるための問題集)
2015.07.31 Friday 18:30 | 計算の工夫
こんにちは。算数教師のさいとうです。
ここまで8回に渡って、計算の工夫を紹介してきました。
「なるほど!」とか「勉強になった!」と思っていただけたらうれしいです。
さて、計算の工夫の仕方が分かったからといって、すぐに定着するわけではありません。
実際に生徒を指導していると、習ったときに「なるほど!」と言っていても、1週間後に「45×98を地道に筆算している」なんてケースは多々あるのです。
よく言われることですが「分かること」と「できること」は違います。
せっかく計算の工夫を習っても、普段から使っていないとすぐに忘れてしまいます。
ですから、定着させるためには、とにかく「練習あるのみ!」です。
最後にチェック問題をのせますので、しっかり工夫して計算できるかどうか挑戦してみてください。
下の方に解答ものせています。
もし、工夫の方法を忘れてしまった場合は、復習が必要です。
解説の書いてあるページに飛べるようになっていますので、もう一度お読みください。
1週間ごとにこのページをおとずれて、問題を解けば、自然と定着するはずです!
練習あるのみ!がんばりましょう!
さいとう
【定着させるための問題集】※解答は下にあります。
問題1 次の計算を暗算でしなさい。
① 123+98-23
② 6-14+20
③ 8×18÷2
④ 6÷14×28
※工夫の仕方を忘れたら「計算の工夫①」へ
問題2 次の計算を暗算でしなさい。
① 25×32
② 125×72
※工夫の仕方を忘れたら「計算の工夫②」へ
問題3 次の計算を暗算でしなさい。
① 32×48+32×52
② 39×52+78×24
※工夫の仕方を忘れたら「計算の工夫③」へ
問題4 「0.123×160+1.23×48+12.3×3.6」を計算しなさい。
※工夫の仕方を忘れたら「計算の工夫④」へ
問題5 次の計算を暗算でしなさい。
① 45×98
② (7/18+5/12)×36
※工夫の仕方を忘れたら「計算の工夫⑤」へ
問題6 次の計算を暗算でしなさい。
① 32×0.75
② 24×0.875
③ 30÷0.625
④ (0.65 + 1/4)×9
※工夫の仕方を忘れたら「計算の工夫⑥」へ
問題7 次の計算を暗算でしなさい。
① 256+98
② 256-98
③ 9999+999+99+9
※工夫の仕方を忘れたら「計算の工夫⑦」へ
問題8 301/387(387分の301)を「既約分数」にしなさい。
「既約分数」とは、これ以上約分できない分数のことです。
※工夫の仕方を忘れたら「計算の工夫⑧」へ
【解答】
問題1 ①198 ②12 ③72 ④12
問題2 ①800 ②9000
問題3 ①3200 ②3900
問題4 123
問題5 ①4410 ②29
問題6 ①24 ②21 ③48 ④8.1
問題7 ①354 ②158 ③11106
問題8 7/9