[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
過去問対策について⑦(演習が終わったら1)
2015.08.22 Saturday 18:30 | 過去問対策について
こんにちは。算数教師のさいとうです。
過去問対策について、全12回にわたって説明しています。
今日は演習終了後についてご説明いたします。
1.採点と合格最低点
①採点について
その日の予定教科が終了したら、休憩後すぐに採点をします。
「採点は解いてすぐに」が原則で、どんなに遅くても当日中に行いましょう。
●採点は塾の先生やお家の人(自分以外の人)にお願いするのがよい
●採点は厳しめで。あいまいな数字や文字はすべて×とする
●記述問題は、教科担当の先生に採点をお願いする
※配点が不明の場合は「正答数÷設問数」を計算し百分率で考えてください。
極力自分以外の人に採点してもらうのがポイントです。
自分で採点すると、どうしても甘くなってしまうからです。
以前もふれましたが、過去問演習を始める9月~10月の時点では、はっきり言って全然点数が取れません。最終的にはきちんと合格した受験生でも、最初は100点満点中20~30点しか取れなかった、こんな事例は数えきれないほどあります。
だんだん点数が取れるようになっていくものなので、過度に気にする必要はありません。
ただ「傾向と対策をつかむこと」「過去問演習で判明した苦手単元の復習」の2点だけはしっかりやるようにしてください。
それなくして、点数が取れるようにはなりません。
実は、過去問やり始めの時期に余裕で合格点を取っている方がいろいろと危険なのです。
(なぜ危険なのか、これについてはまた後日ふれます)
②合格最低点について
「合格最低点」とは、文字通り「合格者の最低点数」という意味です。
言い替えると「この点数以上取れた人が合格しています」という点数です。
「合格最低点」は学校のホームページや、過去問集で確認することができます。
※一部、合格最低点を公表していない学校もあります。
過去問演習をするときは、合格最低点をクリアすることが目標になります。
ただ、繰り返しになりますが9月や10月にクリアするのはかなり難しいです。
実際の受験生は「2月の入試」でこの点数を取ったわけですから「9月や10月段階で同じ点数を取りなさい」というのは、さすがに厳しい要求ですよね。
そこで「この時期には、合格最低点に対してどのくらい取れていればいいのか」という割合の目安をご紹介しておきます。
9月 10月 11月 12月 1月
割合 70% 80% 80% 90% 100%
割合は「合格最低点に対して」の割合なので注意してください。たとえば400点満点で、合格最低点が250点の学校の場合、11月の段階でその80%、つまり250×0.8=200の200点が取れていれば順調に仕上がっていると判断できる、というわけです。
1月の段階では、合格最低点をクリアできていないと入試本番では厳しい戦いになると予想できます。
上記の割合はあくまで目安ですが、参考にしてください。
ただ、この割合に甘えることなく、できるだけ早い時期に合格最低点がクリアできるよう努力しましょう。
明日に続きます。
さいとう
過去問対策は、さいとう算数教室にお任せください!
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
2015年夏に開校した中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
現在、無料体験授業の申し込みを受付中です。
過去問対策について⑥(演習実施の注意点)
2015.08.21 Friday 22:30 | 過去問対策について
過去問対策について、全12回にわたって説明してまいります。
今日はいよいよ演習実施の注意点です。
1.演習前の準備・心構え
●午前中から実施する場合は、前日は早めに寝て体調を整えて臨む。
すっきりした頭の状態で解くため、前日は早めに寝るようにしましょう。
起床してから脳が十分働くようになるまでには、約3時間かかると言われています。
実施開始時刻から逆算して「何時に起きるか」決めましょう。
●誰にも邪魔をされずに、集中して演習できる場所を確保する。
過去問演習中は「集中力を最大」にし、かつそれを保つ必要があります。
当然ですが、過去問演習中は私語厳禁です。
「誰にも邪魔をされずに、集中して演習できる場所」を確保することが最大のミッションになります。
ご自宅でやる場合、どこでやるのが最も集中できるのか、事前に場所を決めておきましょう。
また、演習中に本人の集中を削がないよう、ご家族の協力も必要になります。
ごきょうだい(特に弟・妹)がいる場合、演習中に話しかけたり、大きな音を立てたりして集中を妨げないよう配慮してください。
過去問演習は極力自宅以外でやるのが望ましいです。
自習室が使える塾にお通いの場合は、自習室での演習を検討した方がよいと思います。
●タイマーやストップウォッチなど、時間を計測できる機器を用意する。
当然ですが、入試には制限時間がありますので、時間を計って解く必要があります。
計測できる機器を用意してください。
タイマーやストップウォッチは便利なのですが、頼り過ぎるのは危険です。
入試本番にはタイマーやストップウォッチは持ち込めませんので、アナログ時計やデジタル時計での時間管理にも慣れておく必要があります。
入試本番で初めてアナログ時計で時間管理をしたため、終了時刻を10分長めに勘違いしてしまい、終了時刻直前に慌ててしまった、なんて失敗談もかつて耳にしたことがあります。
また、これも実際にあった話ですが、自宅で一人で解いていると、終了時間がきても「あともう少しで解けそうだから」と、こっそり時間を延長してしまうこともあります。
自分を甘やかす傾向があるお子様の場合は、保護者・塾の先生の管理の下で演習した方がいいかもしれません。
●定規やコンパスは必要であれば準備する
学校によっては定規・コンパスが必要です。
解き始めてから気付くことがないよう、事前にチェックしておきましょう。
●過去問演習中の離席は厳禁。「トイレに行く」「飲み物を飲む」のは休憩時間に!
特に自宅で一人で演習する場合は注意しなければなりません。
保護者の方に話を聞くと、演習中に離席する子は意外に多いです。
過去問演習中は、ただひたすらに目の前の問題に集中しましょう。
途中でタイマーを止めてて別のことをするのも厳禁です。
試験時間が50分なら50分、問題を解くことだけに集中してください。
【まとめ】
●体調管理を万全に!過去問演習は前日から始まっています。
●必要なもの(計測機器・定規、コンパス)などは事前に準備しておく。
●演習中の私語・離席は厳禁。集中して演習できる場所でやる。
●極力自宅以外で演習するのがおすすめ。
(自宅だと緊張感を保ちにくいため、どうしても自分に甘くなってしまう)
2.演習中に意識すること
過去問演習の目的でもふれましたが、過去問を解くことで「問題の量と時間配分を身をもって経験することが大切です。複数年度解いた結果、教科の特性や傾向、その対策を自分なりにつかめるようにしましょう。
例
「計算問題は毎年3題以上出題されているな」
→【対策】絶対に落とせないぞ!少し時間がかかってもいいから丁寧にやろう!
「大問2の一行問題の中にも数題、時間がかかりそうな問題がある」
→【対策】そういう問題があったら、いったんとばそう!
「最後の大問は必ず図形が出題されている」
→【対策】テキストでもう一度平面図形・立体図形の復習をしておこう!
「一部の問題は式と考え方を要求されるのか」
→【対策】塾の先生に、書き方についてアドバイスをもらおう!
上記の例のように、傾向と「自分なりの対策」を考えることが大事です。
ただ何となく解いている人と、このように考えながら解いている人では、知らず知らずの間に大きな差がついています。
さいとう
過去問対策は、さいとう算数教室にお任せください!
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
2015年夏に開校した中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
現在、無料体験授業の申し込みを受付中です。
過去問対策について⑤(過去問演習の準備3)
2015.08.20 Thursday 18:30 | 過去問対策について
過去問対策について、全12回にわたって説明してまいります。
今日は過去問演習の準備その3です。
⑤予定表の作成
ポイント
1.過去問は解くだけで約3時間、間違い直しなども含めると合計5~6時間かかる
→テストやイベントなどの予定のない土曜日・日曜日・祝日を利用する
2.過去問は行き当たりばったりでやると間に合わなくなる
→事前に過去問をやる日を決めておく
3.実施日を記した「過去問カレンダー」を作成する
過去問は解くだけで終わりではありません。当然、間違え直しが必要です。
「午前中に4教科分を解き、午後に間違え直しをする」というのが理想で、みっちりやると、だいたい5~6時間はかかります。
そこで過去問演習は、特に予定のない(午前中が使える)土日や祝日を使っておこなうことをおすすめします。
では、実施日を記した「過去問カレンダー」を以下の手順で作成していきましょう。
手順1 カレンダーと、4色のペンを用意する
手順2 ゼミに参加する場合、ゼミがある日を赤丸で囲む
手順3 塾のテスト、受験予定の模試がある土日・祝日を青丸で囲む
手順4 各種イベントのある土日・祝日を緑丸で囲む
↑「文化祭」「学校見学会」「入試体験会」「学校行事」「家族で外出」など
手順5 手順4までで丸のつかなかった土日・祝日を「過去問演習日」とする
いかがでしょうか。「過去問演習日」として確保できたのは何日ありましたか。
次に、過去問演習日が何日必要なのかを計算します。
ここでは、受験校がすべて複数回次の入試を行っている学校のケースで考えます。
例えば、受験予定校が5校(1月受験校1校含む)の場合、第1志望校5年分(10回分)、第2~第4志望校3年分(各6回分ずつ)、1月受験校で1回分が必要です。
10+6×3+1=29回→つまり29日必要だということです。
※全然点数が取れなかった回次は、もう一度解いた方がいいので、実際には29回よりもさらに多く解くことになります。
いかがでしょうか。「過去問演習日」は何日必要でしたか。
実際に計算してみると分かるのですが、土日・祝日だけでは過去問をやり切れないという方が圧倒的多数なのではないでしょうか。
では、どうすればいいのでしょうか。
実は手順はあと2つありますので、続きをお読みください。
手順6 足りない分は平日を利用
手順7 過去問実施日を黒丸で囲めば完成!
足りない分は、塾のない平日を活用します。
もし、月曜と水曜に塾がないならば「算理を月曜に、国社を水曜に」という具合にバランスよく散りばめて実施すれば、一週間の中で1年度分を解くことができます。
最後に、過去問実施日を黒丸で囲めば「過去問カレンダー」の完成です!
【まとめ】
●第1志望校の過去問は「1日に1回分の全科目を解く」のが基本
→テストやイベントのない土日祝日を第1志望校の演習に優先してあてるようにする
特に「午前中の演習」は本番と同じような時間帯でできるのでおすすめ!
●第2志望以下の学校は、平日の時間も有効に活用する
●1月受験校は、入試直前(冬休み中)に1回分解いておく
予定を立てたら、あとはその予定にそって進めていくのみです!
体調を崩したり、急なイベントが入って、予定通りできなくなることもあります。
予備日を設けておくと安心です。
さいとう
過去問対策は、さいとう算数教室にお任せください!
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
2015年夏に開校した中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
現在、無料体験授業の申し込みを受付中です。
過去問対策について④(過去問演習の準備2)
2015.08.19 Wednesday 18:30 | 過去問対策について
こんにちは。算数教師のさいとうです。
過去問対策について、全12回にわたって説明してまいります。
今日は過去問演習の準備、昨日の続きになります。
③実施年度・回数の目安
ポイントは2つあります。
1.第1志望校はその他の学校よりも多く解く
2.受験予定の学校の過去問は必ず1回は解いておく
それらを踏まえると、実施回数の目安は以下の通りです。
第1志望校 ・・・5年分以上(10回分以上)
その他併願校・・・3年分以上(06回分以上)
1月受験校 ・・・1年分以上
※「10回分以上」の意味が分かりにくいと思いますので、下の補足にて説明しています。
ただし、志望の度合や受験校数など、個人の事情によって演習のパターンは変わります。
受験校数が少なければ、その分1つの学校に時間が多く割けるからです。
どのように進めればいいのかがご不安でしたら、塾の先生に相談するのがよいでしょう。
【補足ですが重要です!】
「5年分以上(10回分以上)」の10回分以上の意味が分かりにくいので、こちらで説明いたします。
入試回数は学校によって異なります。
「2月1日の1回のみ」という学校もあれば「2月1日、4日の2回」という学校もあります。
先ほどの実施回数の「5年分以上」とか「3年分以上」というのは、入試回数が2回の学校を想定しています。
つまり、10回分というのは「2回分/年×5年」からきています。
もし、第1志望校が入試回数1回の学校であれば、過去問は10年分行ってください。
こちらは 1回分/年×10年からきています。
昨日紹介した学校別の過去問集ですが、こちらも学校によって収録年数が異なります。
入試回数が1回の学校のほとんどが10年分収録されています。
入試回数が3回以上ある学校は、そのうちの2回分が収録されていることが多いです。
④演習の順序
ポイントは2つあります。
1.最新年度がいちばん重要なので、直前にやるのがよい
2.最新の3年分は確実に解いておきたい(1月受験校は除く)
上記2点のポイントさえおさえていれば、進め方は自由です。
例を2つ紹介いたします。
例)第1志望校を5年分演習するとした場合。①②③…は演習する順番を表す。
【パターン1 確実に5年分できる場合】
年度(平成) 23 24 25 26 27
演習順序 ① ② ③ ④ ⑤ (最新年度は最後に)
パターン1は、古い年度から順番に進めていくやり方です。
昨日もふれましたが、過去問演習を始めたばかりの時期は、まだ準備体操の段階です。
これから実力がどんどん上がってくる時期なのです。
この方式をとると「実力の向上と共に、新しい年度の入試問題が解ける」のが最大のメリットです。
ただ、リスクもあります。
例として、②まで終わった段階で、あと1年分しかできない事態になった場合を考えましょう。
その場合は、あと1年分は最新年度(27年度)を実施するのですが、比較的新しい26年度、25年度が残ってしまうことになります。
つまり、このやり方だと予定通りに過去問実施ができなくなった場合、最新に近い年度ができずに終わってしまうというリスクがあります。
【パターン2 5年分できるか不安な場合】
年度(平成) 23 24 25 26 27
演習順序 ④ ③ ② ① ⑤ (最新年度は最後に)
パターン2は、パターン1のリスクを回避するやり方です。
最新年度を最後にするのは同じですが、最初にやるのは2番目に新しい年度です。
その後、3番目に新しいもの→4番目に新しいもの、とやっていきます。
さきほどと同じように、②まで終わった段階で、あと1年分しかできない事態になった場合を考えましょう。
この場合も、あと1年分は最新年度(27年度)を実施します。23年度、24年度が手つかずで残ってしまいますが、最新3年度分は実施することができました。
この方式をとると仮に途中で計画が崩れても、新しい年度の入試問題は確実に実施できるのが最大のメリットです。
同じ3年分でも、最新3年分ができるのは大きいです。
結論
●確実に5年分できるなら、パターン1を採用する
●自信がなければパターン2を採用する
準備編は明日も続きます。
さいとう
過去問対策は、さいとう算数教室にお任せください!
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
2015年夏に開校した中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
現在、無料体験授業の申し込みを受付中です。
過去問対策について③(過去問演習の準備1)
2015.08.18 Tuesday 19:30 | 過去問対策について
こんにちは。算数教師のさいとうです。
過去問対策について、全12回にわたって説明してまいります。
今日は過去問演習を始める前の準備についてです。
過去問演習は、事前の準備が非常に大切になりますので、今日から3回に分けて丁寧に説明していきます。
①演習開始の時期について
現在塾にお通いの方は、塾の先生の指示に従ってください。
早ければ9月上旬、遅くとも10月中にはスタートするはずです。
開始時期が遅すぎるのは問題ですが、かと言って早ければいいという訳でもありません。
後日お伝えをしますが、過去問を解いても最初は全然点数が取れません。
合格ラインは多くの学校で6割~7割なのですが、最初の方は「100点満点中20~30点くらいしか取れない」のがふつうです。
(なのでショックを受けないようにしてください。それでも、回を重ねるごとにだんだんできるようになってきます!)
塾の夏期講習では、これまで習った内容を、「割合」「速さ」「平面図形」「立体図形」のように分け、分野ごとに復習をしています。
家庭学習でも同様に総復習を行うよう、塾から学習指示が細かく出ているはずです。
2学期も入試対策として、やはりテーマごとの復習をしていきます。
このように、復習を繰り返していくことで、だんだん入試問題で得点が取れるようになっていくのです。
あまりに早く過去問演習を始めてしまうと、この積み重ねがない分、余計に点数が取れません。
昨日も申し上げましたが、過去問演習は入試本番に近いシチュエーションで問題を解く大切な機会です。
せっかくの機会ですから「ある程度」準備をしてから臨んでほしいと思います。
とは言え、完璧に準備ができるのを待っていると、なかなか始められなくなります。
運動前に準備体操は必要ですが、準備体操ばかりに時間を使うわけにはいきません。
また、準備体操で疲れ果ててしまうのは本末転倒ですよね。
要は、「ある程度」準備ができた段階で過去問演習をスタートさせないと間に合わないというわけです。
そのちょうどよい時期が、冒頭の「早ければ9月上旬、遅くとも10月中にはスタート」ということになります。
②過去問の準備
開始時期が決まったら、それまでに過去問を揃えておきましょう。
スムーズに演習を開始するためには、この時期までに第1志望校を含め「確実に受験する学校を2~3校」を確定しておく必要があります。
過去問の形状ですが、次の2つに大別できます。
1.学校で販売・配布している過去問
学校によっては説明会等の機会に、過去問の「原本」を販売・配布することもあります。
こうした機会を利用し、可能な限り、原本を入手するようにしてください。
(市販の過去問集は非常に便利なのですが、編集上の都合もあり、原本を忠実に再現しているわけではありません)
原本を手に入れたら、同じサイズにコピーをとって実施するのがよいでしょう。
原本は保存しておき、直前の総仕上げ用として使います。
2.市販の過去問集
最もスタンダードなのが「声の教育社」版の問題集です(オレンジの表紙)
書店で購入することができますが、人気のある学校だと売り切れている場合もあります。
余裕を持って、早めに準備されることをおすすめいたします。
※「声の教育社」版はAmazonでも購入できるようですが、年度にご注意ください。
※今年(2015年)は平成27年ですが、最新版は「平成28年度用」です!
解答用紙がB5サイズに編集されていますが、指示にしたがって拡大コピーすると実物と同じ大きさになります。
可能であれば問題用紙もコピー(サイズは同一でかまいません)しておくと、演習の際に実施しやすくなります。
問題集に直接書き込んでしまうと、解き直しをするときや、もう1回その回次をやるときに、書き込みが邪魔になってしまうため、おすすめできません。
準備編は明日に続きます。
さいとう
過去問対策は、さいとう算数教室にお任せください!
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
2015年夏に開校した中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
現在、無料体験授業の申し込みを受付中です。