[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アドバイスへの反応
2016.03.02 Wednesday 15:00 | 伸びる子、伸びない子
こんにちは。算数教師のさいとうです。
伸びる子、伸びない子シリーズの第7回です。
伸びる子とは「入試で成功を収める子」
伸びない子とは「入試でうまくいかない子」
と考えていただくと、分かりやすいかと思います。
【⑦アドバイスへの反応】
伸びる子は「なるほど」と素直に受け入れ、試しにやってみる
伸びない子は「でも・・・」「だって・・・」と反発して受け入れない
【解説】
こちらもこのブログでは何度か指摘をしてきました。
塾の教師は受験のプロ(専門家)です。
自分なりのやり方で行き詰まっているのであれば、プロのアドバイスを参考にした方が絶対にいいに決まっています。
伸びる子はとりあえずアドバイス通りにやってみます。
うまくいけばそのまま続ければいいですし、うまくいかなければやめればいいのです。
いずれにしても、具体的に動くので、具体的な結果が出てきます。
アドバイスする側から見ると、とても応援しがいがあります。
先日も指摘しましたが「応援される人は成功しやすい」のです。
伸びない子はアドバイスを受けても「でも〇〇だから・・・」「だって〇〇があるから・・・」と反論をします。
やってもいないのに「無理」「できない」と決めつけてしまうのです。
結局、問題を解決するための具体的な行動をしないので、うまくいかないままなのです。
アドバイスする側から見ると、なんとも応援のしがいがありません。
先日も指摘しましたが「応援されない人は成功しにくい」のです。
うまくいっていないのであれば、何かを変えなければいけません。
アドバイスを受けたら「変わるチャンス」「変えるチャンス」と捉えてほしいと思います。
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
大田区にある中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
2015年夏に開校しました。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~雪が谷大塚~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
伸びる子、伸びない子シリーズの第7回です。
伸びる子とは「入試で成功を収める子」
伸びない子とは「入試でうまくいかない子」
と考えていただくと、分かりやすいかと思います。
【⑦アドバイスへの反応】
伸びる子は「なるほど」と素直に受け入れ、試しにやってみる
伸びない子は「でも・・・」「だって・・・」と反発して受け入れない
【解説】
こちらもこのブログでは何度か指摘をしてきました。
塾の教師は受験のプロ(専門家)です。
自分なりのやり方で行き詰まっているのであれば、プロのアドバイスを参考にした方が絶対にいいに決まっています。
伸びる子はとりあえずアドバイス通りにやってみます。
うまくいけばそのまま続ければいいですし、うまくいかなければやめればいいのです。
いずれにしても、具体的に動くので、具体的な結果が出てきます。
アドバイスする側から見ると、とても応援しがいがあります。
先日も指摘しましたが「応援される人は成功しやすい」のです。
伸びない子はアドバイスを受けても「でも〇〇だから・・・」「だって〇〇があるから・・・」と反論をします。
やってもいないのに「無理」「できない」と決めつけてしまうのです。
結局、問題を解決するための具体的な行動をしないので、うまくいかないままなのです。
アドバイスする側から見ると、なんとも応援のしがいがありません。
先日も指摘しましたが「応援されない人は成功しにくい」のです。
うまくいっていないのであれば、何かを変えなければいけません。
アドバイスを受けたら「変わるチャンス」「変えるチャンス」と捉えてほしいと思います。
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
大田区にある中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
2015年夏に開校しました。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~雪が谷大塚~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
PR
目にするのは?
2016.03.01 Tuesday 14:00 | 伸びる子、伸びない子
こんにちは。算数教師のさいとうです。
伸びる子、伸びない子シリーズの第6回です。
伸びる子とは「入試で成功を収める子」
伸びない子とは「入試でうまくいかない子」
と考えていただくと、分かりやすいかと思います。
【⑥目にするのは?】
伸びる子は「良い面」を中心に見ようとする
伸びない子は「悪い面」ばかりを見ようとする
【解説】
きのう指摘したとおり、伸びる子と伸びない子の発する言葉は違います。
伸びる人は「感謝」が多いのに対し、伸びない子は「不平や不満」が多い。
そして、目にするものも違います。
考えてみれば当たり前ですね。
「良い面」を見ているから「感謝」できるのであり、
「悪い面」ばかりを見ているから「不平や不満」が生まれるのです。
家族・友達・学校や塾の先生など、身の回りの人たちの悪い面ばかりを見ていませんか?
志望校を選ぶ際に、その学校の悪い面ばかりを見ていませんか?
世の中には完璧な人間はいません。
いいところばかりの人間はいませんから、「悪いところを探そう」と思って見てみると、いくらでも見つけられます。
けれど、自分にだって悪いところはあるわけですから、お互い様なのです。
一方で、悪いところばかりの人間もいませんから、「良いところを探そう」と思っていると、必ず1つは見つけられるはずです。
(見つからなければ探し方が悪いのです。必ずあるという前提でもう一度探してみましょう)
であるならば、悪い面ばかりを指摘し合うのではなく、良い面を指摘し合った方が、お互いの成長につながるのではないでしょうか。
(もちろん「悪いことは悪い」と、はっきり指摘しなければならない場面もあります)
「悪い面」ばかりを見て「不平不満」ばかりを言っている人と、
「良い面」をよく見て「感謝」してくれる人がいたら、
どちらの人を応援したいと思いますか。答えは明らかなはずです。
これは「これまでの生き方」の問題なので、修正するのは難しいです。
まずはどちらの傾向があるのかをつかむところから始めてみましょう。
自分がどちらに属しているかは意外と本人には分からないのですが、周りの人に聞くとすぐに分かります。
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
大田区にある中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
2015年夏に開校しました。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~雪が谷大塚~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
伸びる子、伸びない子シリーズの第6回です。
伸びる子とは「入試で成功を収める子」
伸びない子とは「入試でうまくいかない子」
と考えていただくと、分かりやすいかと思います。
【⑥目にするのは?】
伸びる子は「良い面」を中心に見ようとする
伸びない子は「悪い面」ばかりを見ようとする
【解説】
きのう指摘したとおり、伸びる子と伸びない子の発する言葉は違います。
伸びる人は「感謝」が多いのに対し、伸びない子は「不平や不満」が多い。
そして、目にするものも違います。
考えてみれば当たり前ですね。
「良い面」を見ているから「感謝」できるのであり、
「悪い面」ばかりを見ているから「不平や不満」が生まれるのです。
家族・友達・学校や塾の先生など、身の回りの人たちの悪い面ばかりを見ていませんか?
志望校を選ぶ際に、その学校の悪い面ばかりを見ていませんか?
世の中には完璧な人間はいません。
いいところばかりの人間はいませんから、「悪いところを探そう」と思って見てみると、いくらでも見つけられます。
けれど、自分にだって悪いところはあるわけですから、お互い様なのです。
一方で、悪いところばかりの人間もいませんから、「良いところを探そう」と思っていると、必ず1つは見つけられるはずです。
(見つからなければ探し方が悪いのです。必ずあるという前提でもう一度探してみましょう)
であるならば、悪い面ばかりを指摘し合うのではなく、良い面を指摘し合った方が、お互いの成長につながるのではないでしょうか。
(もちろん「悪いことは悪い」と、はっきり指摘しなければならない場面もあります)
「悪い面」ばかりを見て「不平不満」ばかりを言っている人と、
「良い面」をよく見て「感謝」してくれる人がいたら、
どちらの人を応援したいと思いますか。答えは明らかなはずです。
これは「これまでの生き方」の問題なので、修正するのは難しいです。
まずはどちらの傾向があるのかをつかむところから始めてみましょう。
自分がどちらに属しているかは意外と本人には分からないのですが、周りの人に聞くとすぐに分かります。
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
大田区にある中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
2015年夏に開校しました。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~雪が谷大塚~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
口にする言葉について
2016.02.29 Monday 14:00 | 伸びる子、伸びない子
こんにちは。算数教師のさいとうです。
伸びる子、伸びない子シリーズの第5回です。
伸びる子とは「入試で成功を収める子」
伸びない子とは「入試でうまくいかない子」
と考えていただくと、分かりやすいかと思います。
【⑤口にする言葉は?】
伸びる子は「感謝」を口にすることが多い
伸びない子は「不平や不満」を口にすることが多い
【解説】
「算数なんて何のためにやるのか分からない」
という人は、きまって算数ができない人です。
「こんな仕事に何の意味があるんですか」
という人は、きまって仕事ができない人です。
この人達は「自分ができないから」不平や不満を口にしているのだと思っているかもしれません。
できるようになれば不平や不満なんて言わないよ、と。
ところが事実はまったく逆です。
不平や不満ばかり言っているから、いつもまで経ってもできるようにならないのです。
人は謙虚にならないと学ぶことができません。
感謝の言葉が多い人は謙虚な人です。
ですから、より正確には、
「感謝」を口にすることが多いと伸びる子になりますよ
「不平や不満」を口にすることが多いと伸びない子のままですよ
ということになります。
この点に早く気づかないと、ずっと不平や不満を言い続ける人生になります。
【追伸】
不平や不満が多いのは次の2つの理由からです。
●心のどこかに「やらされている」という気持ちがあるから
●必要性が理解できていない
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
大田区にある中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
2015年夏に開校しました。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~雪が谷大塚~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
伸びる子、伸びない子シリーズの第5回です。
伸びる子とは「入試で成功を収める子」
伸びない子とは「入試でうまくいかない子」
と考えていただくと、分かりやすいかと思います。
【⑤口にする言葉は?】
伸びる子は「感謝」を口にすることが多い
伸びない子は「不平や不満」を口にすることが多い
【解説】
「算数なんて何のためにやるのか分からない」
という人は、きまって算数ができない人です。
「こんな仕事に何の意味があるんですか」
という人は、きまって仕事ができない人です。
この人達は「自分ができないから」不平や不満を口にしているのだと思っているかもしれません。
できるようになれば不平や不満なんて言わないよ、と。
ところが事実はまったく逆です。
不平や不満ばかり言っているから、いつもまで経ってもできるようにならないのです。
人は謙虚にならないと学ぶことができません。
感謝の言葉が多い人は謙虚な人です。
ですから、より正確には、
「感謝」を口にすることが多いと伸びる子になりますよ
「不平や不満」を口にすることが多いと伸びない子のままですよ
ということになります。
この点に早く気づかないと、ずっと不平や不満を言い続ける人生になります。
【追伸】
不平や不満が多いのは次の2つの理由からです。
●心のどこかに「やらされている」という気持ちがあるから
●必要性が理解できていない
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
大田区にある中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
2015年夏に開校しました。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~雪が谷大塚~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
受験勉強に対しての意識
2016.02.28 Sunday 17:30 | 伸びる子、伸びない子
こんにちは。算数教師のさいとうです。
伸びる子、伸びない子シリーズの第4回です。
伸びる子とは「入試で成功を収める子」
伸びない子とは「入試でうまくいかない子」
と考えていただくと、分かりやすいかと思います。
【④受験に対しての意識】
伸びる子は「受験勉強をやらせてもらっている」と思っている
伸びない子は「受験勉強をやらされている」と思っている
【解説】
別の言い方をすれば「当事者意識を持ってやっているかどうか」の違いでもあります。
受験勉強を始めたきっかけは人によってさまざまです。
自分からやりたいと言い出した人もいれば、親に言われてはじめた人もいます。
私自身は、受験勉強を始めるきっかけは何でもいいと思っています。
ただ、どのようなスタートを切ったとしても、最終的には受験することを「自分で選んだ」という状態にならないと、うまくはいきません。
同じ事をやっていても当事者意識を持っている人と持っていない人とでは、学びも大きく違ってきます。
また「やらせてもらっている」と思う人は、周りへの感謝も忘れません。
その結果、周りの人に応援され、成功しやすくなるのです。
☆当事者意識チェック☆
次の人は要注意です。
●「〇〇【親・教師】に言われたから(やっている)」という言い方がよく出てくる
●塾(授業)のスケジュールを自分で把握していない。言われるがままに行動している
●親に聞かないと答えられないことが多い。(場合によっては受験校も!)
これはもちろん、子どものせいだけではありません。
これまでの親、教師の関わり方の問題なのです。
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
大田区にある中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
2015年夏に開校しました。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~雪が谷大塚~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
伸びる子、伸びない子シリーズの第4回です。
伸びる子とは「入試で成功を収める子」
伸びない子とは「入試でうまくいかない子」
と考えていただくと、分かりやすいかと思います。
【④受験に対しての意識】
伸びる子は「受験勉強をやらせてもらっている」と思っている
伸びない子は「受験勉強をやらされている」と思っている
【解説】
別の言い方をすれば「当事者意識を持ってやっているかどうか」の違いでもあります。
受験勉強を始めたきっかけは人によってさまざまです。
自分からやりたいと言い出した人もいれば、親に言われてはじめた人もいます。
私自身は、受験勉強を始めるきっかけは何でもいいと思っています。
ただ、どのようなスタートを切ったとしても、最終的には受験することを「自分で選んだ」という状態にならないと、うまくはいきません。
同じ事をやっていても当事者意識を持っている人と持っていない人とでは、学びも大きく違ってきます。
また「やらせてもらっている」と思う人は、周りへの感謝も忘れません。
その結果、周りの人に応援され、成功しやすくなるのです。
☆当事者意識チェック☆
次の人は要注意です。
●「〇〇【親・教師】に言われたから(やっている)」という言い方がよく出てくる
●塾(授業)のスケジュールを自分で把握していない。言われるがままに行動している
●親に聞かないと答えられないことが多い。(場合によっては受験校も!)
これはもちろん、子どものせいだけではありません。
これまでの親、教師の関わり方の問題なのです。
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
大田区にある中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
2015年夏に開校しました。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~雪が谷大塚~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
応援される?されない?
2016.02.27 Saturday 18:00 | 伸びる子、伸びない子
こんにちは。算数教師のさいとうです。
伸びる子、伸びない子シリーズの第3回です。
伸びる子とは「入試で成功を収める子」
伸びない子とは「入試でうまくいかない子」
と考えていただくと、分かりやすいかと思います。
【③応援される?されない?】
伸びる子は周りの人に応援されやすい
伸びない子は周りの人に応援されにくい
【解説】
入試に限らず、物事を成功させるには「周りの人のサポート」が必要です。
応援団が一人もいない人よりも、たくさんいる人の方が間違いなく成功しやすいです。
応援されやすい人は「応援してください」と頼まなくても、応援してもらえます。
黙々とがんばっている姿を見て、周りの人が自然に応援してくれるのです。
何度かこのブログでも取り上げましたが、応援されやすいのは次のような人ではないでしょうか。
☆応援される人はどんな人?☆
①素直であること・誠実であること
②一生懸命であること
③感謝すること(「ありがとう」「ごめんなさい」がきちんと言える)
一方、応援されにくい人は「応援してください」と頼んでも、応援してもらえません。
そのような人を見てみると、必ず①~③の逆のことをしています。
明日以降、具体的な例を挙げて説明していきたいと思います。
さいとう
伸びる子、伸びない子シリーズの第3回です。
伸びる子とは「入試で成功を収める子」
伸びない子とは「入試でうまくいかない子」
と考えていただくと、分かりやすいかと思います。
【③応援される?されない?】
伸びる子は周りの人に応援されやすい
伸びない子は周りの人に応援されにくい
【解説】
入試に限らず、物事を成功させるには「周りの人のサポート」が必要です。
応援団が一人もいない人よりも、たくさんいる人の方が間違いなく成功しやすいです。
応援されやすい人は「応援してください」と頼まなくても、応援してもらえます。
黙々とがんばっている姿を見て、周りの人が自然に応援してくれるのです。
何度かこのブログでも取り上げましたが、応援されやすいのは次のような人ではないでしょうか。
☆応援される人はどんな人?☆
①素直であること・誠実であること
②一生懸命であること
③感謝すること(「ありがとう」「ごめんなさい」がきちんと言える)
一方、応援されにくい人は「応援してください」と頼んでも、応援してもらえません。
そのような人を見てみると、必ず①~③の逆のことをしています。
明日以降、具体的な例を挙げて説明していきたいと思います。
さいとう