[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
授業中に問題を解くときの姿勢①
2016.06.21 Tuesday 22:00 | 伸びる子、伸びない子
こんにちは。算数教師のさいとうです。
伸びる子、伸びない子シリーズの第13回です。
伸びる子とは「入試で成功を収める子」
伸びない子とは「入試でうまくいかない子」
と考えていただくと、分かりやすいかと思います。
【⑬授業中に問題を解くときの姿勢】
伸びる子は一生懸命解き、解説も一生懸命聞く
伸びない子は「解説を聞けばいいや」と思い、一生懸命解かない
伸びる子と伸びない子の差は、問題を解いている時点でもうすでについています。
伸びる子は「できる問題」も「できない問題」も一生懸命解いています。
特に「できない問題」でも一生懸命解くということが大事です。
一生懸命やる、というのは「いまの自分にできるすべての手を尽くす」ということです。
手を尽くした結果、答えにたどりつくことができた!
これが算数の一番の醍醐味です。とてもいい経験をしたことになります。
しかし、手を尽くしてくれれば、結果として解けなくてもいいのです。
授業中は本番ではありません。
ここでは「解けるか解けないか」よりも「手を尽くしたかどうか」の方が大事なのです。
明日に続きます。
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
大田区にある中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
2015年夏に開校しました。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~雪が谷大塚~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
難問への対処法
2016.06.20 Monday 15:00 | 伸びる子、伸びない子
こんにちは。算数教師のさいとうです。
伸びる子、伸びない子シリーズの第12回です。
伸びる子とは「入試で成功を収める子」
伸びない子とは「入試でうまくいかない子」
と考えていただくと、分かりやすいかと思います。
【⑫難問への対処法】
伸びる子は「手を動かして」考える
伸びない子は「腕組みをして」考える
難しい問題にぶつかったときに、
それを解決できる人と、解決できない人の違いはどこにあるのでしょうか。
問題文を読んだ後の行動から違いを考えてみましょう。
『腕組みタイプ』の人は、
「Aの方法がいいかな、Bがいいかな、それともCかな・・・?」
ずっと考えたあげく結論が出せないまま時間切れになります。
当たり前ですが、行動しないと解決には至りません。
一方の『手を動かすタイプ』の人も、もちろん最初に検討はします。
しかしある程度考えたところで、実際に行動に移してみます。
AがダメならB、それもダメならC・・・というように。
一度で正解できればそれに越したことはありませんが、
そうならないからこそ難問なのです。
手を動かしたからと言って、必ず解決できるとは限りません。
しかし、手を動かすこと=実際に行動すること抜きに、解決することは不可能です。
私は子どもたちに「分からないときこそ手を動かして考えてみよう」と指導しています。
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
大田区にある中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
2015年夏に開校しました。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~雪が谷大塚~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
あと少しのところでうまくいかなかったとき
2016.06.19 Sunday 22:00 | 伸びる子、伸びない子
こんにちは。算数教師のさいとうです。
久しぶりですが、伸びる子、伸びない子シリーズの第11回です。
伸びる子とは「入試で成功を収める子」
伸びない子とは「入試でうまくいかない子」
と考えていただくと、分かりやすいかと思います。
【⑪あと少しのところでうまくいかなかったとき】
伸びる子は「なぜできなかったか」と考え、次回に活かす
伸びない子は「ほぼできたから大丈夫」と考え、何もせずに次に臨む
成功と失敗は紙一重です。
それを大きな差と考えるのか小さな差と考えるのかが、
次回の勝敗の分かれ目になるのではないでしょうか。
ギリギリの勝負になったときに強いのが「なぜできなかったのか」と考えるタイプ。
ギリギリの勝負に惜しくも敗れるのが「ほぼできたから大丈夫」と考えるタイプです。
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
大田区にある中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
2015年夏に開校しました。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~雪が谷大塚~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
練習と本番の考え方
2016.03.30 Wednesday 13:00 | 伸びる子、伸びない子
伸びる子、伸びない子シリーズの第10回です。
伸びる子とは「入試で成功を収める子」
伸びない子とは「入試でうまくいかない子」
と考えていただくと、分かりやすいかと思います。
【⑩練習と本番の考え方】
伸びる子は「練習を本番のように、本番は練習のようにやる」⇒結果、本番で成功する。
伸びない子は「練習で手を抜き、本番で挽回しようとする」⇒結果、本番で失敗する。
【解説】
伸びる子は毎週のテスト、毎月のテストを目的意識を持って受験します。
真剣に受験した結果、課題が見つかります。
改善策を考えて、次のテストで実行する。
これをくり返して、どんどん成長していくのです。
普段からきちんとやっているので、本番では「いつも通りの力を発揮する」ことだけに集中すればいいので、変にプレッシャーはかかりません。
その結果、本番で成功することができます。
一方、伸びない子は「本番ではきちんとやるから」を言い訳に、練習で手を抜きます。
いい加減にやっていると、課題が見つかりません。
正確に言うと課題はあるのですが「ちゃんとやれば大丈夫(なはずだ)」という気持ちがあるので、きちんと向き合うことができません。
これまで手を抜いてきたことが自分自身は分かっているので、本番では「いつも以上にがんばらなければ」と思ってしまいます。これが過度なプレッシャーの要因となるのです。
その結果、本番で失敗してしまいます。
ここ一番という場面では、良くも悪くも「普段やってきたこと」しか出せないわけです。
「普段通りやれば大丈夫」と言えるように準備をしたいものですね。
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
大田区にある中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
2015年夏に開校しました。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~雪が谷大塚~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
どうすればいい?vs.どうしてできない?
2016.03.27 Sunday 13:00 | 伸びる子、伸びない子
こんにちは。算数教師のさいとうです。
伸びる子、伸びない子シリーズの第9回です。
伸びる子とは「入試で成功を収める子」
伸びない子とは「入試でうまくいかない子」
と考えていただくと、分かりやすいかと思います。
【⑨やらなければいけないことが山積みのとき】
伸びる子は「どうすればできるだろうか?」と考える
伸びない子は「どうしてできないんだろう?」と考える
【解説】
やらないといけないことが多く、どうしていいか分からないという場面に陥ったとき、
伸びない子は「どうしてできないんだろう?」と考えます。
例えば「なぜ時間がないんだろう?」という質問を自分にしてしまいます。
これでは「できない理由」ばかりが見つかるだけなので、解決策は出てきません。
例:「〇〇で忙しいから」「〇〇の方に時間を取られてしまうから」のように・・・です。
だから「どうしてできないんだろう?」と考えてはいけないのです!
伸びる子は逆で「どうすればできるだろう?」と考えます。
例えば「どうすれば時間を作れるだろうか?」と考えます。
(「どうして時間がないのだろう」と考えると、できない理由が出てきます)
そうすると「今日見る予定だったテレビ番組を録画しよう」とか、「マンガを読む時間を少し減らそう」というように、解決策が出てきます。
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
大田区にある中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
2015年夏に開校しました。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~雪が谷大塚~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。