[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
難問への対処法
2016.06.20 Monday 15:00 | 伸びる子、伸びない子
こんにちは。算数教師のさいとうです。
伸びる子、伸びない子シリーズの第12回です。
伸びる子とは「入試で成功を収める子」
伸びない子とは「入試でうまくいかない子」
と考えていただくと、分かりやすいかと思います。
【⑫難問への対処法】
伸びる子は「手を動かして」考える
伸びない子は「腕組みをして」考える
難しい問題にぶつかったときに、
それを解決できる人と、解決できない人の違いはどこにあるのでしょうか。
問題文を読んだ後の行動から違いを考えてみましょう。
『腕組みタイプ』の人は、
「Aの方法がいいかな、Bがいいかな、それともCかな・・・?」
ずっと考えたあげく結論が出せないまま時間切れになります。
当たり前ですが、行動しないと解決には至りません。
一方の『手を動かすタイプ』の人も、もちろん最初に検討はします。
しかしある程度考えたところで、実際に行動に移してみます。
AがダメならB、それもダメならC・・・というように。
一度で正解できればそれに越したことはありませんが、
そうならないからこそ難問なのです。
手を動かしたからと言って、必ず解決できるとは限りません。
しかし、手を動かすこと=実際に行動すること抜きに、解決することは不可能です。
私は子どもたちに「分からないときこそ手を動かして考えてみよう」と指導しています。
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
大田区にある中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
2015年夏に開校しました。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~雪が谷大塚~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。