[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
親が子どもに勉強を教える必要はあるのか?
2015.10.12 Monday 18:30 | 親子関係について
こんにちは。算数教師のさいとうです。
保護者の方から、次のような質問を受けることがあります。
「子どもが塾の宿題をやっていて、分からないところがあった場合、親が教えた方がいいのでしょうか?」
私はいつも「子どもに聞かれたとき以外は無理に教えなくていいですよ」と答えています。
特に子どもが4年生以上なら、頼られたとき以外は「子どもに任せる」というスタンスで良いと思います。
親が勉強を教えると、次のようなことが起こりがちです。
①お互い感情的になってしまい、ケンカになってしまう
②塾と違う教え方をして、子どもを混乱させてしまう
こんなことになるくらいなら、はじめから教えない方がいいくらいです。
塾の先生にお任せしましょう。
「教えない」と決めることで、親の方もずいぶん気が楽になるはずです。
しかし「課題解決の方法」が分かっていないようであれば、それは教えてあげてください。
「課題解決の方法」とは、例えば次のようなことです。
「授業で使ったテキスト・ノートを見返してみる」
「塾の先生に質問する」
「辞書で調べる」
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
2015年夏に開校した中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
現在、10月無料体験授業の申し込みを受付中です。
保護者の方から、次のような質問を受けることがあります。
「子どもが塾の宿題をやっていて、分からないところがあった場合、親が教えた方がいいのでしょうか?」
私はいつも「子どもに聞かれたとき以外は無理に教えなくていいですよ」と答えています。
特に子どもが4年生以上なら、頼られたとき以外は「子どもに任せる」というスタンスで良いと思います。
親が勉強を教えると、次のようなことが起こりがちです。
①お互い感情的になってしまい、ケンカになってしまう
②塾と違う教え方をして、子どもを混乱させてしまう
こんなことになるくらいなら、はじめから教えない方がいいくらいです。
塾の先生にお任せしましょう。
「教えない」と決めることで、親の方もずいぶん気が楽になるはずです。
しかし「課題解決の方法」が分かっていないようであれば、それは教えてあげてください。
「課題解決の方法」とは、例えば次のようなことです。
「授業で使ったテキスト・ノートを見返してみる」
「塾の先生に質問する」
「辞書で調べる」
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
2015年夏に開校した中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
現在、10月無料体験授業の申し込みを受付中です。
PR