[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
算数上達への道①(まずは「真似る」こと)
2015.09.28 Monday 20:30 | 算数上達への道
こんにちは。算数教師のさいとうです。
学習の基本は「まねる」ことです。
それは「学ぶ」は「真似ぶ(まねぶ)」から来た、と言われている(諸説あり)ことからも分かります。
勉強に限らず、何をやるにも上達のための最初の一歩は「まね」なのです。
つまり「上手い人のやり方を真似る」のが上達への近道なのです。
ざっくり申し上げると、学校でも塾でも、算数の授業は次のよう進んでいきます。
①「例題」を用いて、教師が解き方・考え方を説明します。
②「類題」を解いて理解を確認する
概ねこのくり返しです。
類題は、例題で習った解き方の「真似をすれば」解けるようにできています。
解き方の「真似ができるか」これが算数上達への第一歩なのです。
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
2015年夏に開校した中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
現在、10月無料体験授業の申し込みを受付中です。
学習の基本は「まねる」ことです。
それは「学ぶ」は「真似ぶ(まねぶ)」から来た、と言われている(諸説あり)ことからも分かります。
勉強に限らず、何をやるにも上達のための最初の一歩は「まね」なのです。
つまり「上手い人のやり方を真似る」のが上達への近道なのです。
ざっくり申し上げると、学校でも塾でも、算数の授業は次のよう進んでいきます。
①「例題」を用いて、教師が解き方・考え方を説明します。
②「類題」を解いて理解を確認する
概ねこのくり返しです。
類題は、例題で習った解き方の「真似をすれば」解けるようにできています。
解き方の「真似ができるか」これが算数上達への第一歩なのです。
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
2015年夏に開校した中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
現在、10月無料体験授業の申し込みを受付中です。
PR