[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
うちの子でも大丈夫でしょうか?
2015.12.03 Thursday 17:00 | 木曜は少し気楽に書きます!
こんにちは。算数教師のさいとうです。
私の経営している塾は算数専門塾です。
そのため、お問い合わせいただく方は算数に対して何らかのご不安を抱えていらっしゃる方がほとんどです。
ひと通り悩みをお話くださったあとに、
「うちの子でも大丈夫でしょうか?」
と質問なさる方がいらっしゃいます。
どうやら「こんなにできない子でも預かってくれますか?」というニュアンスのようです。
どんなにできる子でも、これ以上伸ばせないなんてことはありません。
どんなにできない子でも、これ以上伸ばせないなんてことはありません。
いまできているか、できていないかはまったく関係ありません。
どうぞあまり心配なさらず、お気軽に御相談ください。
さいとう
私の経営している塾は算数専門塾です。
そのため、お問い合わせいただく方は算数に対して何らかのご不安を抱えていらっしゃる方がほとんどです。
ひと通り悩みをお話くださったあとに、
「うちの子でも大丈夫でしょうか?」
と質問なさる方がいらっしゃいます。
どうやら「こんなにできない子でも預かってくれますか?」というニュアンスのようです。
どんなにできる子でも、これ以上伸ばせないなんてことはありません。
どんなにできない子でも、これ以上伸ばせないなんてことはありません。
いまできているか、できていないかはまったく関係ありません。
どうぞあまり心配なさらず、お気軽に御相談ください。
さいとう
PR
やる気に火がつく
2015.11.26 Thursday 17:00 | 木曜は少し気楽に書きます!
こんにちは。算数教師のさいとうです。
毎年受験生を見ていると、教師陣が口をそろえて
「あの子は本当にがんばっているね」
という生徒が必ず出てきます。
「口をそろえて」というのがポイントです。
つまり誰の目から見てもがんばっているわけです。
●授業がない日でも毎日塾に来て勉強するようになった
●休みの日は朝から晩まで塾で勉強するようになった
●教師をつかまえて苦手単元の質問をしている
などなど、その生徒をとにかくたくさん目にするようになるのです。
「完全にやる気に火がつき」「いままでとは明らかに違う」状態です。
他の人とは醸し出すオーラが違うんです!
人間はきっかけひとつで変われるものですよね。
ちなみにこういう生徒は入試では必ずいい結果が出ます。
毎年見ているので間違いありません!
だからと言って「他の人も同じようにすべきだ」と強制するのは間違いです。
そして、たいていうまくいきません。
いまは「大丈夫かなぁ・・・」と心配な子でも、明日変わるかもしれないのです。
伝えるべきことを伝えたら、あとは「信じて待つ」これが何よりも大事ですね。
さいとう
毎年受験生を見ていると、教師陣が口をそろえて
「あの子は本当にがんばっているね」
という生徒が必ず出てきます。
「口をそろえて」というのがポイントです。
つまり誰の目から見てもがんばっているわけです。
●授業がない日でも毎日塾に来て勉強するようになった
●休みの日は朝から晩まで塾で勉強するようになった
●教師をつかまえて苦手単元の質問をしている
などなど、その生徒をとにかくたくさん目にするようになるのです。
「完全にやる気に火がつき」「いままでとは明らかに違う」状態です。
他の人とは醸し出すオーラが違うんです!
人間はきっかけひとつで変われるものですよね。
ちなみにこういう生徒は入試では必ずいい結果が出ます。
毎年見ているので間違いありません!
だからと言って「他の人も同じようにすべきだ」と強制するのは間違いです。
そして、たいていうまくいきません。
いまは「大丈夫かなぁ・・・」と心配な子でも、明日変わるかもしれないのです。
伝えるべきことを伝えたら、あとは「信じて待つ」これが何よりも大事ですね。
さいとう
自由に意見を言える
2015.11.19 Thursday 17:30 | 木曜は少し気楽に書きます!
こんにちは。算数教師のさいとうです。
子どもたちが「自由に意見が言える」という環境は大事です。
きちんと聞いてもらえることが分かれば、安心して自分の意見が言えるようになります。
(もちろん人を傷つけるような意見を許してはいけません)
意見が正しいか、正しくないかを論ずる前に
まずは「なるほどね」と相手の意見を受け入れます。
受け入れるというのは「同意する」と言うことではありません。
「あなたの考えを理解しました」という意思表示をすることです。
ですから、この時点では「賛成」も「反対」もしていないのです。
結果的に反対することになっても、最初に相手の意見を受け入れたかどうかで、
相手に与える印象はだいぶ変わると思います。
「それは違う」とか「つまらないことを言って」と、
子どもの意見を即座に否定してしまうと、
子どもたちは安心して自分の意見を言えなくなってしまいます。
子どもたちは子どもたちなりに、一生懸命考えています。
ときには、大人からするとくだらない意見に思えるかもしれませんが、
しっかり耳を傾けてあげたいですね。
さいとう
子どもたちが「自由に意見が言える」という環境は大事です。
きちんと聞いてもらえることが分かれば、安心して自分の意見が言えるようになります。
(もちろん人を傷つけるような意見を許してはいけません)
意見が正しいか、正しくないかを論ずる前に
まずは「なるほどね」と相手の意見を受け入れます。
受け入れるというのは「同意する」と言うことではありません。
「あなたの考えを理解しました」という意思表示をすることです。
ですから、この時点では「賛成」も「反対」もしていないのです。
結果的に反対することになっても、最初に相手の意見を受け入れたかどうかで、
相手に与える印象はだいぶ変わると思います。
「それは違う」とか「つまらないことを言って」と、
子どもの意見を即座に否定してしまうと、
子どもたちは安心して自分の意見を言えなくなってしまいます。
子どもたちは子どもたちなりに、一生懸命考えています。
ときには、大人からするとくだらない意見に思えるかもしれませんが、
しっかり耳を傾けてあげたいですね。
さいとう
真価が問われる
2015.11.12 Thursday 17:00 | 木曜は少し気楽に書きます!
こんにちは。算数教師のさいとうです。
よく「ピンチはチャンス」と言われます。
人の真価が問われるのはピンチ(逆境)のときです。
そして、成長のチャンスでもあります。
逆境のときにすぐ逃げ出すのはもったいないです。
「ここで自分はどれだけ成長できるのだろう?」と楽しめるようになるといいですね。
さいとう
「ブログすべて見ました」
2015.11.05 Thursday 17:00 | 木曜は少し気楽に書きます!
こんにちは。算数教師のさいとうです。
さいとう算数教室にお問い合わせいただく多くの方がホームページやブログをご覧になっているようです。
足を運んでくださった方の中には、
「ホームページ・ブログすべて読んできました。ぜひ入塾させてください」
と、いきなりおっしゃった方もいて、びっくりしてしまいました。
でも、本当にありがたいことです。
ちなみにブログを見ると「私がどんな人物か」がだいたい分かるそうです。
やはり文章にも人柄がにじみ出るものなんですね!
さいとう
さいとう算数教室にお問い合わせいただく多くの方がホームページやブログをご覧になっているようです。
足を運んでくださった方の中には、
「ホームページ・ブログすべて読んできました。ぜひ入塾させてください」
と、いきなりおっしゃった方もいて、びっくりしてしまいました。
でも、本当にありがたいことです。
ちなみにブログを見ると「私がどんな人物か」がだいたい分かるそうです。
やはり文章にも人柄がにじみ出るものなんですね!
さいとう