[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「冬の3行日記(て)」・・・丁寧に書こう
2019.01.02 Wednesday 21:00 | 冬の3行日記(2018-2019)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「て」です。
丁寧に書こう
「数字を丁寧に書こう」と言われている人もいるのではないでしょうか。
丁寧に書くことは、ミスを防ぐために有効な方法です。
次回過去問を解くとき、名前と受験番号を超丁寧に書いてから始めてみてください。
ミスの確率が下がるはずです。
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「て」です。
丁寧に書こう
「数字を丁寧に書こう」と言われている人もいるのではないでしょうか。
丁寧に書くことは、ミスを防ぐために有効な方法です。
次回過去問を解くとき、名前と受験番号を超丁寧に書いてから始めてみてください。
ミスの確率が下がるはずです。
さいとう
PR
「冬の3行日記(つ)」・・・続けられたことを誇りに
2019.01.01 Tuesday 09:00 | 冬の3行日記(2018-2019)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「つ」です。
続けられたことを誇りに
あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。
2019年がスタートしました。受験生にとっては勝負の1年です!
ところで、受験生の皆さんは中学受験の勉強を始めてどれくらい経ちますか?
新小4から始めた人は、およそ3年になるでしょうか。
1つの目標に向かって3年間努力を続けている
これって考えてみればものすごいことですよね!
何事も続けることが一番難しいんです。
そう考えると自分に自信が持てるのではありませんか。
合格のためにもうひと頑張りするにあたり、ここまで頑張ってきた自分をほめてあげても良いのではないでしょうか。
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「つ」です。
続けられたことを誇りに
あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。
2019年がスタートしました。受験生にとっては勝負の1年です!
ところで、受験生の皆さんは中学受験の勉強を始めてどれくらい経ちますか?
新小4から始めた人は、およそ3年になるでしょうか。
1つの目標に向かって3年間努力を続けている
これって考えてみればものすごいことですよね!
何事も続けることが一番難しいんです。
そう考えると自分に自信が持てるのではありませんか。
合格のためにもうひと頑張りするにあたり、ここまで頑張ってきた自分をほめてあげても良いのではないでしょうか。
さいとう
「冬の3行日記(ち)」・・・ちりも積もれば山となる
2018.12.30 Sunday 21:00 | 冬の3行日記(2018-2019)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「ち」です。
ちりも積もれば山となる
「式や考え方」を書かせる学校があります。
面倒だと思っている人もいるかもしれませんが、これはとてもありがたいことなんです。
答えが間違っていても、考え方があっていればそれに応じて部分点がもらえるからです。
答えが分からなくても空欄にせず、分かるところまで必ず書くようにしましょう。
1点、2点でもそれが積み重なると大きな点数になります。
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「ち」です。
ちりも積もれば山となる
「式や考え方」を書かせる学校があります。
面倒だと思っている人もいるかもしれませんが、これはとてもありがたいことなんです。
答えが間違っていても、考え方があっていればそれに応じて部分点がもらえるからです。
答えが分からなくても空欄にせず、分かるところまで必ず書くようにしましょう。
1点、2点でもそれが積み重なると大きな点数になります。
さいとう
「冬の3行日記(た)」・・・楽しむ余裕も
2018.12.28 Friday 21:00 | 冬の3行日記(2018-2019)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「た」です。
楽しむ余裕も
先日のブログで「行動を変えないと未来は変わらない」と書きました。
まわりの大人達が「この子は変わった」と思えるような頑張りを見せなければとも書きました。
では、悲壮感を漂わせながら勉強すればいいのでしょうか?
必死に気合いを入れて勉強すればいいのでしょうか?
決してそうではありません。
「楽しみながら努力している人」「悲壮感を漂わせている人」「必死に気合いを入れている人」の3人がいたとしたら、はたして誰がいちばん上手くいきそうでしょうか。
「悲壮感を漂わせている人」を見ると、きっと多くの人が心配になるのではないでしょうか。
「必死に気合いを入れている人」を見ても、本番前にガス欠を起こすのではないか・空回りするのではないかとかえって心配になるのではないでしょうか。
結局のところ「楽しむ」ことができれば、それが最強なのです。
「楽しむ」=「不真面目」ではありません。
いまそれなりに楽しく勉強している人は、そのスタンスを変える必要はないのです。
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「た」です。
楽しむ余裕も
先日のブログで「行動を変えないと未来は変わらない」と書きました。
まわりの大人達が「この子は変わった」と思えるような頑張りを見せなければとも書きました。
では、悲壮感を漂わせながら勉強すればいいのでしょうか?
必死に気合いを入れて勉強すればいいのでしょうか?
決してそうではありません。
「楽しみながら努力している人」「悲壮感を漂わせている人」「必死に気合いを入れている人」の3人がいたとしたら、はたして誰がいちばん上手くいきそうでしょうか。
「悲壮感を漂わせている人」を見ると、きっと多くの人が心配になるのではないでしょうか。
「必死に気合いを入れている人」を見ても、本番前にガス欠を起こすのではないか・空回りするのではないかとかえって心配になるのではないでしょうか。
結局のところ「楽しむ」ことができれば、それが最強なのです。
「楽しむ」=「不真面目」ではありません。
いまそれなりに楽しく勉強している人は、そのスタンスを変える必要はないのです。
さいとう
「冬の3行日記(そ)」・・・そのうち
2018.12.27 Thursday 21:00 | 冬の3行日記(2018-2019)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「そ」です。
そのうち
受験生は忙しいです。やることもたくさんあります。
やるべきことを「そのうち」「あとで」と後回しにするのは極力避けましょう。
「そのうちやる」と先延ばしにしても、その時間は取れないかもしれません。
他のことに追われて、やるのを忘れてしまうかもしれません。
必要なことはその場その場で処理していくことが大事です。
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「そ」です。
そのうち
受験生は忙しいです。やることもたくさんあります。
やるべきことを「そのうち」「あとで」と後回しにするのは極力避けましょう。
「そのうちやる」と先延ばしにしても、その時間は取れないかもしれません。
他のことに追われて、やるのを忘れてしまうかもしれません。
必要なことはその場その場で処理していくことが大事です。
さいとう