[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「冬の3行日記(ね)」・・・念には念を
2019.01.07 Monday 21:00 | 冬の3行日記(2018-2019)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「ね」です。
念には念を
試験のときは1問1問を慎重に解いてほしいですが、特に集中して解きたいのが「大問の(1)」です。
大問では(1)の答えを利用して(2)(3)・・・と解いていくことが多いです。
そのため、もし(1)を間違えてしまうと連鎖的に(2)(3)も間違ってしまう可能性が高いです。
大問の(1)でのミスは、その問題だけに留まらず以降の問題にも影響が及びます。
念には念を入れて解きたいですね。
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「ね」です。
念には念を
試験のときは1問1問を慎重に解いてほしいですが、特に集中して解きたいのが「大問の(1)」です。
大問では(1)の答えを利用して(2)(3)・・・と解いていくことが多いです。
そのため、もし(1)を間違えてしまうと連鎖的に(2)(3)も間違ってしまう可能性が高いです。
大問の(1)でのミスは、その問題だけに留まらず以降の問題にも影響が及びます。
念には念を入れて解きたいですね。
さいとう
PR
「冬の3行日記(ぬ)」・・・脱ぎ着しやすい服装を
2019.01.06 Sunday 21:00 | 冬の3行日記(2018-2019)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「ぬ」です。
脱ぎ着しやすい服装を
今日は入試当日の話です。
当日は脱ぎ着しやすい服装をしていった方がよいでしょう。
暖房がどれくらい効いているか分かりませんので、着席する場所によっては寒かったり暑かったり可能性があります。
暑い・寒いが気になってしまうと、試験に集中できません。
着脱しやすい服装であれば、暑い・寒いに比較的簡単に対処しやすくなります。
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「ぬ」です。
脱ぎ着しやすい服装を
今日は入試当日の話です。
当日は脱ぎ着しやすい服装をしていった方がよいでしょう。
暖房がどれくらい効いているか分かりませんので、着席する場所によっては寒かったり暑かったり可能性があります。
暑い・寒いが気になってしまうと、試験に集中できません。
着脱しやすい服装であれば、暑い・寒いに比較的簡単に対処しやすくなります。
さいとう
「冬の3行日記(に)」・・・苦手科目は足を引っ張らない程度に
2019.01.05 Saturday 21:00 | 冬の3行日記(2018-2019)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「に」です。
苦手科目は足を引っ張らない程度に
誰にでも得意科目・苦手科目はあるものです。
さすがにこの時期から苦手科目が得意になることはないでしょう。
しかし「せめて足を引っ張らないレベル」にまでなら仕上げることはできるかもしれません。
志望校によく出る分野・単元で、自分が苦手としているところはありませんか?
苦手が明らかなのに、なんの対策も打たないのはもったいないです。
自分で対策が立てられないのであれば塾の先生に聞いてみましょう。
残り期間でやってみる価値は大いにあります。
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「に」です。
苦手科目は足を引っ張らない程度に
誰にでも得意科目・苦手科目はあるものです。
さすがにこの時期から苦手科目が得意になることはないでしょう。
しかし「せめて足を引っ張らないレベル」にまでなら仕上げることはできるかもしれません。
志望校によく出る分野・単元で、自分が苦手としているところはありませんか?
苦手が明らかなのに、なんの対策も打たないのはもったいないです。
自分で対策が立てられないのであれば塾の先生に聞いてみましょう。
残り期間でやってみる価値は大いにあります。
さいとう
「冬の3行日記(な)」・・・なんかおかしいぞ
2019.01.04 Friday 21:00 | 冬の3行日記(2018-2019)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「な」です。
なんかおかしいぞ
問題を解いているときに「ん?なんかおかしいぞ」と思ったことは一度や二度ではないはずです。
「このまま進んではいけませんよ」とあなたの本能が警告を発しているのです。
ここは本能に従っておくのが正解です。
私の経験上「おかしいぞ」と思ったときは、ほぼ100%どこかでミスをしているのです。
そこまでの手順に誤り(ミス)がないか、チェックしてみましょう。
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「な」です。
なんかおかしいぞ
問題を解いているときに「ん?なんかおかしいぞ」と思ったことは一度や二度ではないはずです。
「このまま進んではいけませんよ」とあなたの本能が警告を発しているのです。
ここは本能に従っておくのが正解です。
私の経験上「おかしいぞ」と思ったときは、ほぼ100%どこかでミスをしているのです。
そこまでの手順に誤り(ミス)がないか、チェックしてみましょう。
さいとう
「冬の3行日記(と)」・・・得意な問題から解く
2019.01.03 Thursday 21:00 | 冬の3行日記(2018-2019)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「と」です。
得意な問題から解く
時間配分でよく失敗してしまう人にアドバイスです。
それは「得意な問題から解いていくこと」です。
時間配分が上手くない人に共通しているのは「何があっても問題の番号順に解いている」ということです。
「大問2が終わらないと大問3には見向きもしない」というタイプの人が多いです。
良く言えば「目の前のことに集中できる」なのですが、悪く言えば「融通(アドリブ)が利かない」というイメージです。
まずは全体像を把握した上で「これはできる」という問題から解いていけばいいのです。
そうすれば試験後に「あ~!時間があればこの問題は解けたのに・・・」ということはなくなるはずです。
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「と」です。
得意な問題から解く
時間配分でよく失敗してしまう人にアドバイスです。
それは「得意な問題から解いていくこと」です。
時間配分が上手くない人に共通しているのは「何があっても問題の番号順に解いている」ということです。
「大問2が終わらないと大問3には見向きもしない」というタイプの人が多いです。
良く言えば「目の前のことに集中できる」なのですが、悪く言えば「融通(アドリブ)が利かない」というイメージです。
まずは全体像を把握した上で「これはできる」という問題から解いていけばいいのです。
そうすれば試験後に「あ~!時間があればこの問題は解けたのに・・・」ということはなくなるはずです。
さいとう