[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「冬の3行日記(せ)」・・・整理整頓
2018.12.26 Wednesday 21:00 | 冬の3行日記(2018-2019)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「せ」です。
整理整頓
難問を解くためには「思考の整理整頓」が大事です。
整理整頓の基本は「書く」ことです。
問題文を読んだら、
●分かっていることを図の中に書き込んでみる
●条件をまとめた図を自分で書いてみる
などができるかどうかがポイントです。
問題文を見ている(ただ眺めている)だけで問題が解けるのなら誰も苦労はしません。
自分の手を動かしてみることが正解への第一歩です。
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「せ」です。
整理整頓
難問を解くためには「思考の整理整頓」が大事です。
整理整頓の基本は「書く」ことです。
問題文を読んだら、
●分かっていることを図の中に書き込んでみる
●条件をまとめた図を自分で書いてみる
などができるかどうかがポイントです。
問題文を見ている(ただ眺めている)だけで問題が解けるのなら誰も苦労はしません。
自分の手を動かしてみることが正解への第一歩です。
さいとう
PR
「冬の3行日記(す)」・・・スイッチは自分で押そう
2018.12.25 Tuesday 21:00 | 冬の3行日記(2018-2019)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「す」です。
スイッチは自分で押そう
この時期になっても「勉強しなさい」と言われている人はいませんか。
受験生として恥ずかしいことだと認識してください。
いつまでも人にスイッチを押してもらうのではなく、今日からは自分でスイッチを押せるようになりましょう。
コツは「とにかく始めてしまう」ことです。
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「す」です。
スイッチは自分で押そう
この時期になっても「勉強しなさい」と言われている人はいませんか。
受験生として恥ずかしいことだと認識してください。
いつまでも人にスイッチを押してもらうのではなく、今日からは自分でスイッチを押せるようになりましょう。
コツは「とにかく始めてしまう」ことです。
さいとう
「冬の3行日記(し)」・・・真剣勝負
2018.12.24 Monday 21:00 | 冬の3行日記(2018-2019)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「し」です。
真剣勝負
過去問は真剣勝負の場です。
第1志望であろうが、「すべり止め」であろうが、1月の「お試し校」であろうが、すべて真剣に臨んでください。
「どうせ受かるから」と手を抜いたり、「どうせ簡単な学校だから」とバカにしたりすると、本番で大けがをする可能性がありますよ!
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「し」です。
真剣勝負
過去問は真剣勝負の場です。
第1志望であろうが、「すべり止め」であろうが、1月の「お試し校」であろうが、すべて真剣に臨んでください。
「どうせ受かるから」と手を抜いたり、「どうせ簡単な学校だから」とバカにしたりすると、本番で大けがをする可能性がありますよ!
さいとう
「冬の3行日記(さ)」・・・最優先課題は?
2018.12.23 Sunday 21:00 | 冬の3行日記(2018-2019)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「さ」です。
最優先課題は?
得点力アップのためには、苦手単元の克服が不可欠です。
ただ、限られた時間の中で、苦手単元をすべて克服するのは難しいでしょう。
あれもこれもやろうとすると、すべてが中途半端になります。
優先順位を決めて、最優先課題から順に取り組むことをおすすめします。
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「さ」です。
最優先課題は?
得点力アップのためには、苦手単元の克服が不可欠です。
ただ、限られた時間の中で、苦手単元をすべて克服するのは難しいでしょう。
あれもこれもやろうとすると、すべてが中途半端になります。
優先順位を決めて、最優先課題から順に取り組むことをおすすめします。
さいとう
「冬の3行日記(こ)」・・・行動が変われば
2018.12.22 Saturday 21:00 | 冬の3行日記(2018-2019)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「こ」です。
行動が変われば
「いまのままでは合格は非常に厳しいですね」
と言われている人は、その言葉通り非常に厳しい状況に置かれています。
厳しい言い方になりますが「いまの延長線上に合格はない」と思った方が良いでしょう。
ではどうすればいいのか。
まわりの大人達(親や塾の教師)が「この子は変わったね」と口を揃えて言うくらいの変化がないと、チャンスはほぼ0でしょう。
未来を変えたければ行動を変える必要があります。
行動を変えることで可能性が少しずつ高まってきます。
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「こ」です。
行動が変われば
「いまのままでは合格は非常に厳しいですね」
と言われている人は、その言葉通り非常に厳しい状況に置かれています。
厳しい言い方になりますが「いまの延長線上に合格はない」と思った方が良いでしょう。
ではどうすればいいのか。
まわりの大人達(親や塾の教師)が「この子は変わったね」と口を揃えて言うくらいの変化がないと、チャンスはほぼ0でしょう。
未来を変えたければ行動を変える必要があります。
行動を変えることで可能性が少しずつ高まってきます。
さいとう