忍者ブログ

≪ 前の記事次の記事 ≫

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

▲TOP

宿題の目的は?②

こんにちは。算数教師のさいとうです。

きのうも指摘しましたが、宿題の目的は大きく2つあります。

【宿題の目的】
①定着
②課題発見・克服


①「定着」について

せっかく授業で出来るようになっても、そのあと何もしなければ忘れてしまいます。
宿題で復習する(くり返し触れる)ことによって「記憶に残りやすく」なるのです。
先日「一気に終わらせるよりも、分けて取り組んだ方がいい」と言いました。
もうお分かりの方も多いと思いますが、これは定着率を高めるためなのです。


②「課題発見・克服」について

もう少し分かりやすく言うと、
「できない問題を見つけて、できるようにする」ということです。

多くの子ども達がこの目的を知らずに宿題に取り組んでいます。
きちんと理解していれば、
●答え合わせをしていない
●〇×をつけるだけで、間違い直しをしていない
のに平気でいられるはずがありません。

結局、できない問題が「1週間経ってもやっぱりできないまま」になっています。
テストで点数が取れないのも、ここに原因がありそうですね。


できない問題を見つけるためには「答え合わせ」が必要です。
答え合わせをしないと、どの問題ができていて、どの問題ができていないか分かりません。
できない問題をできるようにするための最初の一歩が「答え合わせ」なのです。

ただし、答え合わせだけではもちろん不十分です。
できない問題を見つけても、何も手を打たなければできないままだからです。

できるようにするためには「間違い直し」が必要なのですが、
この「間違い直し」のやり方を間違っている子どもが多いです。
 
 
明日はこの「間違い直し」についてご説明しようと思います。


さいとう


「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」

さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
大田区にある中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
2015年夏に開校しました。

東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~雪が谷大塚~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
PR

▲TOP