忍者ブログ

≪ 前の記事次の記事 ≫

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

▲TOP

宿題の目的は?①

こんにちは。算数教師のさいとうです。

伸びる子、伸びない子シリーズの第8回です。

伸びる子とは「入試で成功を収める子」
伸びない子とは「入試でうまくいかない子」 
と考えていただくと、分かりやすいかと思います。
  
  
 【⑧宿題の目的は?】
 
伸びる子は「定着」と「課題発見・克服」が目的になっている
伸びない子は「終わらせること」が目的になっている


【解説】

こんなお子さんはいませんか?

①宿題をやってこない・・・
②宿題の答え合わせをしていない・・・
③〇×をつけただけで、直しをしていない・・・

宿題で解いているはずなのに、テストで類題をまちがえてしまう。
よくよくチェックしてみると、宿題でも同じようにまちがえていた。
塾で子ども達を指導していると、このようなケースは日常茶飯事です。


「何のために宿題をやるの?」
と子どもたちに問いかけること多々あります。

目的を理解しないまま、ただ「終わらせること」が目的になっている子がそれだけ多いからです。

宿題の目的は大きく2つあると私は考えています。
1つ目は「定着」、2つ目は「課題発見・克服」です。

子どもたちに聞くと「定着させるため」という答えは返ってきますが、
2つ目の「課題発見・克服」まで出てくる子はあまりいません。

なぜでしょうか?
答えは簡単で「これまで教わってこなかったから」です。

もちろん、人から教えてもらわなくても自分で気づける人もいます。
ただ、気づけない人に対して「なぜ気づけないんだ!」と責めても仕方がありません。
いま目的を理解できていないなら、きちんと教えればいいのです。

明日に続きます。


さいとう


「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」

さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
大田区にある中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
2015年夏に開校しました。

東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~雪が谷大塚~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
PR

▲TOP