[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
勉強のヒント②(「自力で解ける」を目指す)
2018.06.30 Saturday 21:00 | 今日のひとこと
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
ヒントなしで(テキストを見ず、誰にもやり方を聞かず)自分の力だけで問題が解けた
これが私の考える「できた」の意味です。
この境地に達しないと、少なくともテスト本番では役に立ちません。
●テキストの説明を見ながら解いた
●先生にやり方を聞きながら解いた
これらを「できた」ことにしてしまう人が多いので注意しましょう。
(そして、テストのときに「あれ、前はできたのに・・・」と困ることになります)
大事なことなので最後にもう一度。
勉強をするときには、
ヒントなしで(テキストを見ず、誰にもやり方を聞かず)自分の力だけで問題が解ける
というレベルを目指してください。
【追伸】
昨日のブログで「難しすぎる問題集を選んではいけない」と言ったのは、自分の力だけで解くというレベルに達するのに時間がかかるからです。
俗に言う「やってはいるけど全然身につかない」という努力が報われないパターンに陥ってしまいます。
さいとう
ヒントなしで(テキストを見ず、誰にもやり方を聞かず)自分の力だけで問題が解けた
これが私の考える「できた」の意味です。
この境地に達しないと、少なくともテスト本番では役に立ちません。
●テキストの説明を見ながら解いた
●先生にやり方を聞きながら解いた
これらを「できた」ことにしてしまう人が多いので注意しましょう。
(そして、テストのときに「あれ、前はできたのに・・・」と困ることになります)
大事なことなので最後にもう一度。
勉強をするときには、
ヒントなしで(テキストを見ず、誰にもやり方を聞かず)自分の力だけで問題が解ける
というレベルを目指してください。
【追伸】
昨日のブログで「難しすぎる問題集を選んではいけない」と言ったのは、自分の力だけで解くというレベルに達するのに時間がかかるからです。
俗に言う「やってはいるけど全然身につかない」という努力が報われないパターンに陥ってしまいます。
さいとう
PR