[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「分かった」ほどあてにならない言葉はない!?③
2019.03.27 Wednesday 21:00 | 今日のひとこと
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
できるようになる生徒と、なかなかできるようにならない生徒の違いは「分かった」の使い方にあります。
「分かりません」というときはだれしも本当に分かっていないときです。
"本人は分からないと言っているが実際は分かっている"というケースは、成績に関係なくほぼ皆無です。
ここで差がつくことはありません。
差がつくのは「分かった」と言っている問題の理解度にあります。
なかなかできるようにならない生徒は「分かった」と言っていても、説明させてみると実は分かっていないことが多いです。
つまり教師から見ると「全然分かっていない」ものを、生徒自身は「分かった」という扱いにしているのです。
簡単に言うとOKを出す基準が甘いのです。
成績向上を図るためにはこのギャップを埋めていく(OKを出す基準を高める)必要があります。
さいとう
できるようになる生徒と、なかなかできるようにならない生徒の違いは「分かった」の使い方にあります。
「分かりません」というときはだれしも本当に分かっていないときです。
"本人は分からないと言っているが実際は分かっている"というケースは、成績に関係なくほぼ皆無です。
ここで差がつくことはありません。
差がつくのは「分かった」と言っている問題の理解度にあります。
なかなかできるようにならない生徒は「分かった」と言っていても、説明させてみると実は分かっていないことが多いです。
つまり教師から見ると「全然分かっていない」ものを、生徒自身は「分かった」という扱いにしているのです。
簡単に言うとOKを出す基準が甘いのです。
成績向上を図るためにはこのギャップを埋めていく(OKを出す基準を高める)必要があります。
さいとう
PR