[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ミスとの戦い⑥(人それぞれの「やりがちなミス」がある)
2017.06.01 Thursday 23:00 | ミスを減らして合格をつかもう!
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
分数の計算でよくミスをする人がいたとします。
なかなか正解できないと「分数は苦手なんです・・・」と片付けてしまいがちですが、
それでは非常にもったいないです。
きちんとミスの分析をしてみると、意外と同じようなパターンのミスをしていることに気がつくかもしれません。
個人ごとに「よくやりがちなミス」というものが必ずあります。
これまで見てきた生徒の例を挙げると、
●帯分数⇔仮分数 のときにミスをしやすい
●やり方は合っているのに、最後に約分するのを忘れることが多い
●帯分数の整数部分を書き忘れてしまう
●(かけ算・わり算で)途中で約分すればいいのにそれをせずに間違えてしまう
などがありました。
苦手だからできないわけではなく、毎回同じようなミスをしていただけなのです。
もし「約分忘れ」が原因であれば、やり方自体に問題はありません。
「最後に約分を忘れない」と意識しておけば、ミスは減るでしょう。
なにより、
「まちがいの原因は「約分忘れ」で、やり方が分かっていないわけではなかったんだ!」
「これからは「約分忘れ」に気を付ければいいんだ!」
と分かると自信が持てるはずです。
さいとう
分数の計算でよくミスをする人がいたとします。
なかなか正解できないと「分数は苦手なんです・・・」と片付けてしまいがちですが、
それでは非常にもったいないです。
きちんとミスの分析をしてみると、意外と同じようなパターンのミスをしていることに気がつくかもしれません。
個人ごとに「よくやりがちなミス」というものが必ずあります。
これまで見てきた生徒の例を挙げると、
●帯分数⇔仮分数 のときにミスをしやすい
●やり方は合っているのに、最後に約分するのを忘れることが多い
●帯分数の整数部分を書き忘れてしまう
●(かけ算・わり算で)途中で約分すればいいのにそれをせずに間違えてしまう
などがありました。
苦手だからできないわけではなく、毎回同じようなミスをしていただけなのです。
もし「約分忘れ」が原因であれば、やり方自体に問題はありません。
「最後に約分を忘れない」と意識しておけば、ミスは減るでしょう。
なにより、
「まちがいの原因は「約分忘れ」で、やり方が分かっていないわけではなかったんだ!」
「これからは「約分忘れ」に気を付ければいいんだ!」
と分かると自信が持てるはずです。
さいとう
PR