[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ミスとの戦い⑤(こんな取り組み方ではいけませんよ!)
2017.05.31 Wednesday 23:00 | ミスを減らして合格をつかもう!
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
次に、宿題の取り組み方(計算問題)についても確認しておきます。
次の①~⑤のような人はいませんか?
このような取り組み方をしていてはミスを減らすことはできませんよ!
①そもそも宿題をやらない
②やるけど答え合わせをしない
③答え合わせはするけど○×をつけただけ(正しい答えを赤ペンで書いて終わり)
④×の問題は解答・解説を丸写し
⑤もう一度やり直してみて、合っていればそれで良しとする(惜しい!)
①→②→・・・→④の順に良くなってはいるのですが、
これでは「どこで」「どのような」ミスをしたのかが自覚できませんね。
そもそもなぜ宿題をやるのでしょうか?
その目的をもう一度考えてみる必要がありそうです。
⑤は少し説明が必要かもしれません。
④までの人と比べると格段に良いのですが、ミスを減らす取り組みとしては不十分です。
なぜ不十分なのかはもうお分かりですね!
これでは①~④と同様「どこで」「どのような」ミスをしたのかが自覚できないからです。
せっかくやり直しをしたのですから、最初に自分が解いたものと見比べてみましょう。
(この作業が成立するためには、途中式を丁寧に書いてあることが必要です)
そうすることで自分が「どこで」「どのような」ミスをしたのかを明らかにしましょう。
さいとう
次に、宿題の取り組み方(計算問題)についても確認しておきます。
次の①~⑤のような人はいませんか?
このような取り組み方をしていてはミスを減らすことはできませんよ!
①そもそも宿題をやらない
②やるけど答え合わせをしない
③答え合わせはするけど○×をつけただけ(正しい答えを赤ペンで書いて終わり)
④×の問題は解答・解説を丸写し
⑤もう一度やり直してみて、合っていればそれで良しとする(惜しい!)
①→②→・・・→④の順に良くなってはいるのですが、
これでは「どこで」「どのような」ミスをしたのかが自覚できませんね。
そもそもなぜ宿題をやるのでしょうか?
その目的をもう一度考えてみる必要がありそうです。
⑤は少し説明が必要かもしれません。
④までの人と比べると格段に良いのですが、ミスを減らす取り組みとしては不十分です。
なぜ不十分なのかはもうお分かりですね!
これでは①~④と同様「どこで」「どのような」ミスをしたのかが自覚できないからです。
せっかくやり直しをしたのですから、最初に自分が解いたものと見比べてみましょう。
(この作業が成立するためには、途中式を丁寧に書いてあることが必要です)
そうすることで自分が「どこで」「どのような」ミスをしたのかを明らかにしましょう。
さいとう
PR