[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
適切な時間感覚を身につけよう①
2018.06.22 Friday 21:00 | 試験で結果を出すためのヒントあれこれ
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
私が「5分前行動」をお願いしている理由の1つは「適切な時間感覚」を身につけてほしいからです。
正しい時間感覚を身につけて、時間をムダなく有効に使ってほしいからです。
(※ここでの時間感覚は「これはこのくらいの時間で終わるだろう」という感覚のことをさしていると思ってください)
ある作業をするとしましょう。その人は30分で終わるだろうと予想しました。
①(予想)これは30分くらいで終わるだろう → (結果)10分で終わった
②(予想)これは30分くらいで終わるだろう → (結果)50分で終わった
①と②はどちらが良いと思いますか?
実生活においては①の方が実害を被らなくて済むでしょう。
しかし、どちらも予想と結果の間に20分のズレがあります。
(+、-の差の違いはありますが、どちらも予想と20分のズレがありますよね)
多少のズレは仕方がありませんが、ズレが大きければ大きいほど心配になります。
このように時間感覚が身についていないと、テストのときに本当に困ります。
なぜなら、適切な時間配分ができないからです。
「5分くらいで終わるでしょ」と手をつけた問題に15分もかかってしまったら・・・かなり焦りますよね。
「15分くらいかかるから」といって諦めた問題が、家に帰って解いたら5分で解けたとしたら・・・悔しい気持ちになりますね。
これでは、自分の実力がなかなか発揮できませんよね。
テストで失敗する大きな要因が、時間配分の失敗です。
だからこそ、適切な時間感覚を身につけてほしいのです。
さいとう
私が「5分前行動」をお願いしている理由の1つは「適切な時間感覚」を身につけてほしいからです。
正しい時間感覚を身につけて、時間をムダなく有効に使ってほしいからです。
(※ここでの時間感覚は「これはこのくらいの時間で終わるだろう」という感覚のことをさしていると思ってください)
ある作業をするとしましょう。その人は30分で終わるだろうと予想しました。
①(予想)これは30分くらいで終わるだろう → (結果)10分で終わった
②(予想)これは30分くらいで終わるだろう → (結果)50分で終わった
①と②はどちらが良いと思いますか?
実生活においては①の方が実害を被らなくて済むでしょう。
しかし、どちらも予想と結果の間に20分のズレがあります。
(+、-の差の違いはありますが、どちらも予想と20分のズレがありますよね)
多少のズレは仕方がありませんが、ズレが大きければ大きいほど心配になります。
このように時間感覚が身についていないと、テストのときに本当に困ります。
なぜなら、適切な時間配分ができないからです。
「5分くらいで終わるでしょ」と手をつけた問題に15分もかかってしまったら・・・かなり焦りますよね。
「15分くらいかかるから」といって諦めた問題が、家に帰って解いたら5分で解けたとしたら・・・悔しい気持ちになりますね。
これでは、自分の実力がなかなか発揮できませんよね。
テストで失敗する大きな要因が、時間配分の失敗です。
だからこそ、適切な時間感覚を身につけてほしいのです。
さいとう
PR