[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あせりの原因③(本当の実力はどっち?)
2017.05.06 Saturday 23:00 | 試験で結果を出すためのヒントあれこれ
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
制限時間があるからあせりが生まれます。
いわゆる「成績の良い子」でもこのことを正しく理解できていない人がいます。
見極めは簡単です。理解できていない子が発する典型的な言葉があるからです。
「そのあと家で解いたらできたから大丈夫」というのがそれです。
実は、大丈夫ではないのです。
大丈夫ではないどころか、ここに大きな課題が隠されているのです。
なぜ、家でやるとできた問題が、テストのときはできなかったのでしょうか?
(「テストでできなくて、家でもできなかった」であれば、本人も納得しやすいはずです)
このように疑問を持って少しでも考えてみると、答えはすぐに分かります。
①テストのとき・・・時間制限が「ある」=あせりが「ある」
②家で解くとき・・・時間制限が「ない」=あせりが「ない」
①は精神的なプレッシャーがかかった状態で解いており、②は精神的なプレッシャーがほとんどない状態で解いています。
あせりへの対処法を考えるためには、まずこの点をはっきりと理解する必要があります。
さいとう
制限時間があるからあせりが生まれます。
いわゆる「成績の良い子」でもこのことを正しく理解できていない人がいます。
見極めは簡単です。理解できていない子が発する典型的な言葉があるからです。
「そのあと家で解いたらできたから大丈夫」というのがそれです。
実は、大丈夫ではないのです。
大丈夫ではないどころか、ここに大きな課題が隠されているのです。
なぜ、家でやるとできた問題が、テストのときはできなかったのでしょうか?
(「テストでできなくて、家でもできなかった」であれば、本人も納得しやすいはずです)
このように疑問を持って少しでも考えてみると、答えはすぐに分かります。
①テストのとき・・・時間制限が「ある」=あせりが「ある」
②家で解くとき・・・時間制限が「ない」=あせりが「ない」
①は精神的なプレッシャーがかかった状態で解いており、②は精神的なプレッシャーがほとんどない状態で解いています。
あせりへの対処法を考えるためには、まずこの点をはっきりと理解する必要があります。
さいとう
PR