[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いいところが1つもない!?
2018.09.11 Tuesday 21:00 | 試験で結果を出すためのヒントあれこれ
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
①よい結果の中にも課題を見つける
②よくない結果の中にも希望を見つける
どちらも難しいですが、やはり②の方が難しいでしょうか。
私も含めて、人間は他人のいいところよりも悪いところの方が見えやすいようで…。
ただ生徒が出した結果に対して「いいところが1つもない」と簡単に片づけてしまう教師がいたとしたら、それはその教師の怠慢だと思います。
たとえ0点でも、
●数字を丁寧にかいていた
●図をかいて考えることができていた
●計算問題の見直しをした(形跡があった)
●すべての問題にひと通りチャレンジした
など、見つけようとすれば、次回につながる良い点を必ず見つけられるはずです。
さいとう
①よい結果の中にも課題を見つける
②よくない結果の中にも希望を見つける
どちらも難しいですが、やはり②の方が難しいでしょうか。
私も含めて、人間は他人のいいところよりも悪いところの方が見えやすいようで…。
ただ生徒が出した結果に対して「いいところが1つもない」と簡単に片づけてしまう教師がいたとしたら、それはその教師の怠慢だと思います。
たとえ0点でも、
●数字を丁寧にかいていた
●図をかいて考えることができていた
●計算問題の見直しをした(形跡があった)
●すべての問題にひと通りチャレンジした
など、見つけようとすれば、次回につながる良い点を必ず見つけられるはずです。
さいとう
PR
たとえ満点でも、たとえ0点でも
2018.09.10 Monday 21:00 | 試験で結果を出すためのヒントあれこれ
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
私が、成績表と問題用紙を拝見するときに意識していることは、
良かった点と悪かった点の両方についてコメントする
ということです。
たとえ満点だったとしても、次に向けての課題を指摘する
たとえ0点だったとしても、次につながる点を挙げる
結果が良かったときは、少々の課題は見過ごされがちです。
「油断して次回失敗しないように」というメッセージを伝えているつもりです。
結果が悪かったとき、子どもは「すべてがダメだった」と思いがちです。
しかし、そんなことはなく前回に比べると必ず良くなった点があるはずです。
自身の成長に気づいてもらうことで「次に向けて頑張ってほしい」というメッセージを伝えているつもりです。
さいとう
私が、成績表と問題用紙を拝見するときに意識していることは、
良かった点と悪かった点の両方についてコメントする
ということです。
たとえ満点だったとしても、次に向けての課題を指摘する
たとえ0点だったとしても、次につながる点を挙げる
結果が良かったときは、少々の課題は見過ごされがちです。
「油断して次回失敗しないように」というメッセージを伝えているつもりです。
結果が悪かったとき、子どもは「すべてがダメだった」と思いがちです。
しかし、そんなことはなく前回に比べると必ず良くなった点があるはずです。
自身の成長に気づいてもらうことで「次に向けて頑張ってほしい」というメッセージを伝えているつもりです。
さいとう
問題用紙が「主」、成績表は「従」
2018.09.09 Sunday 21:00 | 試験で結果を出すためのヒントあれこれ
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
塾生の方や新規問い合わせの方には「成績表だけを持ってこないようにしてください」とお願いしています。
必ず問題用紙もセットで持って来てもらい、その中身をすみずみまでチェックしています。
私にとっては、問題用紙のチェックが「主」で、成績表のチェックは「従」と言っても過言ではないくらいです。
成績表だけ眺めていても、その生徒の学習課題は分かりません。
課題は必ず問題用紙の書き込みから分かります。
さいとう
塾生の方や新規問い合わせの方には「成績表だけを持ってこないようにしてください」とお願いしています。
必ず問題用紙もセットで持って来てもらい、その中身をすみずみまでチェックしています。
私にとっては、問題用紙のチェックが「主」で、成績表のチェックは「従」と言っても過言ではないくらいです。
成績表だけ眺めていても、その生徒の学習課題は分かりません。
課題は必ず問題用紙の書き込みから分かります。
さいとう
テストのときに意識してほしいこと③(勝っても負けても必ず「反省」をする)
2018.09.08 Saturday 21:00 | 試験で結果を出すためのヒントあれこれ
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
きのうも書いた通り、成績は上がることもあれば下がることもあります。
したがって、成績の上昇・下降に対して一喜一憂していてはいけません。
その代わり、テスト後に必ずしてほしいことがあります。
それは、勝因分析・敗因分析です。
成績が悪かった場合は、悪かった「原因」を分析してください。
なぜなら、その原因を放置していると、次も同じパターンでやられる可能性があるからです。
一方で、成績が良かった場合も、良かった「原因」を分析してください。
なぜなら、それを続ければ、次も同じパターンで勝てる可能性があるからです。
良くても悪くても、勝っても負けてもとにかく「反省(振り返り)」です!
結果だけを見るのではなく、その内容を重視するようにしましょう。
さいとう
きのうも書いた通り、成績は上がることもあれば下がることもあります。
したがって、成績の上昇・下降に対して一喜一憂していてはいけません。
その代わり、テスト後に必ずしてほしいことがあります。
それは、勝因分析・敗因分析です。
成績が悪かった場合は、悪かった「原因」を分析してください。
なぜなら、その原因を放置していると、次も同じパターンでやられる可能性があるからです。
一方で、成績が良かった場合も、良かった「原因」を分析してください。
なぜなら、それを続ければ、次も同じパターンで勝てる可能性があるからです。
良くても悪くても、勝っても負けてもとにかく「反省(振り返り)」です!
結果だけを見るのではなく、その内容を重視するようにしましょう。
さいとう
成績(偏差値)は上がることもあれば下がることもある
2018.09.07 Friday 21:00 | 試験で結果を出すためのヒントあれこれ
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
成績(偏差値)は上がることもあれば下がることもある
成績は相対評価ですから、自分のパフォーマンスだけでは決まりません。
この当たり前の事実を忘れないようにしましょう。
我が子の成績が少しでも下がると不安や怒りから大騒ぎする親がいるようですが、これは百害あって一利なしと心得てください。
※幸いなことに私の塾にはいらっしゃいません!
不思議なことに、下がったときには大騒ぎするのに、上がったときに大喜びはしない・・・。
これでは子どもは息が詰まってしまいますよね。
テストに向かうときのプレッシャーたるや、想像を絶するものがあるでしょう。
これでは、出せる力も出せなくなってしまいますね。
成績がずっと右肩上がりの(前回よりも悪い成績を取ったことがない)生徒を、私は過去に一人も見たことがありません。
成績(偏差値)は上がることもあれば下がることもある
この言葉を頭の片隅に入れておきましょう。
さいとう
成績(偏差値)は上がることもあれば下がることもある
成績は相対評価ですから、自分のパフォーマンスだけでは決まりません。
この当たり前の事実を忘れないようにしましょう。
我が子の成績が少しでも下がると不安や怒りから大騒ぎする親がいるようですが、これは百害あって一利なしと心得てください。
※幸いなことに私の塾にはいらっしゃいません!
不思議なことに、下がったときには大騒ぎするのに、上がったときに大喜びはしない・・・。
これでは子どもは息が詰まってしまいますよね。
テストに向かうときのプレッシャーたるや、想像を絶するものがあるでしょう。
これでは、出せる力も出せなくなってしまいますね。
成績がずっと右肩上がりの(前回よりも悪い成績を取ったことがない)生徒を、私は過去に一人も見たことがありません。
成績(偏差値)は上がることもあれば下がることもある
この言葉を頭の片隅に入れておきましょう。
さいとう