忍者ブログ

≪ 前の記事次の記事 ≫

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

▲TOP

「夏休み3行日記(ね)」・・・眠いのを我慢しない

こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。



受験生に向けて綴る夏休み3行日記。本日は「ね」です。
 
眠いのを我慢しない

睡眠時間を削って眠気と戦いながら勉強している人もいるようですが、意味がないのでやめた方が良いでしょう。

そもそも、眠気を感じた時点でもう勉強モードではないのです。

しっかり睡眠をとらないと、次の日にも悪影響を及ぼします。

 
さいとう
PR

▲TOP

「夏休み3行日記(ぬ)」・・・抜け・モレ・重複

こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。



受験生に向けて綴る夏休み3行日記。本日は「ぬ」です。
 
抜け・モレ・重複

調べ上げの問題は抜け・モレ・重複に注意して書き出していく必要があります。

抜け・モレとは「必要な答えが抜けている(例:5こ必要なのに4こしかない)」こと

重複とは「同じ答えを複数挙げてしまう」ことです。

どちらも事後のチェックを習慣にすればある程度防ぐことができます。


さいとう

▲TOP

「夏休み3行日記(に)」・・・苦手教科

こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。



受験生に向けて綴る夏休み3行日記。本日は「に」です。
 
苦手教科

「苦手教科を作らないように」「苦手意識を持たないように」

よく言われることですが、それができたら苦労しませんよね(笑)

もちろん苦手教科がないに越したことはありませんが、苦手教科があること自体は割と普通なことだと思います。

大事なことは、「苦手」と自覚した上で、どう付き合っていくかです。

少しずつ克服していくのか、それとも逃げ続けるのか。

それは自分で決めましょう!


さいとう

▲TOP

「夏休み3行日記(な)」・・・難問にチャレンジ

こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。



受験生に向けて綴る夏休み3行日記。本日は「な」です。
 
難問にチャレンジ

自分にとって簡単な問題ばかり解いていても実力はつきません。

極端な例ですが6年生が「1+1=2」というような計算を何問解いても実力はつきません。

実力をつけるためには、自分にとって少し難しい問題にチャレンジする必要があります。

ここでは「少し」難しい、というのがポイントになります。
(あまりに難しいと消化しきれず、かえって実力はつきません)

自分で判断できない場合は信頼している塾の先生に聞いてみましょう。


さいとう

▲TOP

「夏休み3行日記(と)」・・・得意教科

こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。



受験生に向けて綴る夏休み3行日記。本日は「と」です。
 
得意教科

得意教科があるというのはとてもいいことです。

いまは点数が取れていなかったとしても「得意だ」と本気で思えるのであれば、その教科は必ず伸びていきます。
(もちろんしっかりと勉強する事が条件ですよ!)

自信を持って取り組んでください。


さいとう

▲TOP