忍者ブログ

≪ 前の記事次の記事 ≫

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

▲TOP

「夏休み3行日記(せ)」・・・説教されているうちは

こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。

受験生に向けて綴る夏休み3行日記。本日は「せ」です。

説教されているうちは

 
「説教されるのが好きだ!」という人はほぼいないと思います。

叱られるとへこみますので、できれば避けたいと思うのがふつうです。

「説教するのが好きだ!」という人もあまりいないと思います。

なぜなら・・・まず、疲れる!(笑) それに確実に相手に嫌われる!(笑)

やってみると分かりますが、叱る方だっていやな思いになるのです。

ということは・・・

説教されるということは「まだ期待されている」ということです。

期待していない相手に説教することはありません。

くり返しますが、疲れるし、相手に嫌われるし・・・

期待していない相手への説教は、大いなる時間のムダなのです。

「叱られる=期待されている」ということは覚えておいてほしいです。

叱られて喜ぶ必要はありませんが、落ち込み過ぎる必要もありません。


【追伸】

叱られると思ったのに叱られなかった、ということは・・・?


さいとう
PR

▲TOP

「夏休み3行日記(す)」・・・スピードを意識すると楽しくなる

こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。

受験生に向けて綴る夏休み3行日記。本日は「す」です。

スピードを意識すると楽しくなる

 
「計算練習が好きだ!」という人はあまり多くないでしょう。

雑用(作業)のように感じている人も多いのではないでしょうか。

ただ、雑用をダラダラやっていても、まったくおもしろくありません。

作業系のものは絶対にダラダラやってはいけないのです!

高い質(正解率)を保ちながらどうやってスピードアップするか

というゲームだと思ってください。

「タイマーを用意して時間を計る」←これが必須です!!

目標時間を定めるだけで、取り組み方は変わるはずです。


さいとう

▲TOP

「夏休み3行日記(し)」・・・知らないことが出てきたら

こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。

受験生に向けて綴る夏休み3行日記。本日は「し」です。

知らないことが出てきたら

 
ちょっと分からないことがあるとすぐに

「そんなの知らないよ(興味なさそうに)」と言ってしまう。

そうやって情報を自らさえぎってしまうのはあまり賢いやりかたではありません。

「へー、なにそれ?」とか「初めて聞いた!」と言うだけで吸収度合いが変わります。


【追伸】

自分が忘れているだけなのに「知らない(=習ってない)」と言い放つ強者もいます。

「一度も聞いたことがないのだろうか?」と自分を疑ってみることが必要ですね。


さいとう

▲TOP

「夏休み3行日記(さ)」・・・3を意識する

こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。

受験生に向けて綴る夏休み3行日記。本日は「さ」です。

3を意識する

 
なにか新しいことを習慣にするためには「3」という数字を意識するとよいでしょう。

最初の壁が「3日間」です。そこを超えて4日目も継続できたら第1段階はクリアです。

「三日坊主」という言葉があるくらいなので、3日続けることも実は大変なのです。

次の壁が「3週間」です。

3週間継続できれば習慣化はほぼ成功です。

何かを継続することはそれだけで価値があります。


話は変わりますが、なにかを覚えるときも欲張らず「一度に3つまで」にすると覚えやすいです。

「三大●●」系が多いのもそのためなのかもしれませんね。


さいとう

▲TOP

「夏休み3行日記(こ)」・・・行動ではウソをつけない

こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。

受験生に向けて綴る夏休み3行日記。本日は「こ」です。

行動ではウソをつけない

 
「これからは本気で勉強します!」と誓ったCくん。

ところが、家ではテレビ・ゲーム・マンガ三昧で全く勉強していません。

さて、Cくんには本気で勉強する気はあるのでしょうか?

だれが見ても「勉強する気はない」ことが分かりますよね。

人間は言葉ではウソをつけても、行動ではウソをつけないようにできています。

あなたの本心はあなたの行動に表れているのです。


さいとう

▲TOP