[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「夏休み3行日記(な)」・・・流れを考えて解こう
2017.08.06 Sunday 13:00 | 夏休み3行日記(2017)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る夏休み3行日記。本日は「な」です。
流れを考えて解こう
(1)~(3)まであるような大問の場合、設問自体が解法のヒントになっています。
例えば平均点の情報からA~Eの5人の点数を考える問題で、このような設問になっていたとしましょう。
(1)5人の合計点は何点ですか
(2)Cの点数は何点ですか
(3)A、Eの点数はそれぞれ何点ですか
流れを全く読まない(読めない)人は(1)を見て、次のように考えます。
「合計点か・・・。じゃあ、それぞれの点数を出さないと・・・」
そして、予想通りの迷宮入りです。
よほど意地悪な問題でない限り、設問通りの順番で求められるようになっています。
この場合は「それぞれの点数を出さなくても5人の合計点は出せる」ということです。
つまり、まずは「合計点をどのように求めるか」にしぼって考えていけば正解する可能性は高まるでしょう。
自然とやっている人も多いですが、ぜひこれからは意識して設問を見るようにしてみてください。
さいとう
受験生に向けて綴る夏休み3行日記。本日は「な」です。
流れを考えて解こう
(1)~(3)まであるような大問の場合、設問自体が解法のヒントになっています。
例えば平均点の情報からA~Eの5人の点数を考える問題で、このような設問になっていたとしましょう。
(1)5人の合計点は何点ですか
(2)Cの点数は何点ですか
(3)A、Eの点数はそれぞれ何点ですか
流れを全く読まない(読めない)人は(1)を見て、次のように考えます。
「合計点か・・・。じゃあ、それぞれの点数を出さないと・・・」
そして、予想通りの迷宮入りです。
よほど意地悪な問題でない限り、設問通りの順番で求められるようになっています。
この場合は「それぞれの点数を出さなくても5人の合計点は出せる」ということです。
つまり、まずは「合計点をどのように求めるか」にしぼって考えていけば正解する可能性は高まるでしょう。
自然とやっている人も多いですが、ぜひこれからは意識して設問を見るようにしてみてください。
さいとう
PR