[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「冬の3行日記(め)」・・・目立つようにしておく
2019.01.18 Friday 21:00 | 冬の3行日記(2018-2019)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「め」です。
目立つようにしておく
時々「円周率は3とします」という指示が出てきます。
気づかずに3.14で計算してしまう人もいますが、問題文を読んでいるときは「円周率が3であること」に気づいていても、実際に式を書いて計算するときについつい慣れている3.14で計算してしまう人もいます。
このような「気づいていてもつい間違えてしまうミス」を防止するためにはどうすればいいでしょうか?
よく言われることですが、問題文を読んで「大事だな」と思った部分には線を引いたり、丸で囲んだりするようにしましょう。
答えを出して解答用紙に書こうとする直前にその部分が目に入り「あっ、円周率は3だったんだ!」と気づいて直せた人がいます。
大事な部分は目立たせておくことが大切です。
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「め」です。
目立つようにしておく
時々「円周率は3とします」という指示が出てきます。
気づかずに3.14で計算してしまう人もいますが、問題文を読んでいるときは「円周率が3であること」に気づいていても、実際に式を書いて計算するときについつい慣れている3.14で計算してしまう人もいます。
このような「気づいていてもつい間違えてしまうミス」を防止するためにはどうすればいいでしょうか?
よく言われることですが、問題文を読んで「大事だな」と思った部分には線を引いたり、丸で囲んだりするようにしましょう。
答えを出して解答用紙に書こうとする直前にその部分が目に入り「あっ、円周率は3だったんだ!」と気づいて直せた人がいます。
大事な部分は目立たせておくことが大切です。
さいとう
PR