忍者ブログ

≪ 前の記事次の記事 ≫

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

▲TOP

宿題の目的は?⑤

こんにちは。算数教師のさいとうです。

最後に「解き直し」についてご説明いたします。

「間違い直し」をしただけでは、その問題ができるようになったかどうかは分かりません。
よく言われることですが「分かるとできるは違う」からです。

解説を見たり、説明を聞いたりして理解できた問題は、確認のために後日あらためて挑戦してみてください。
これが「解き直し」です。

何も見ずに自力でできれば、その問題は身についたと言っていいでしょう。

もし分からなければ、ノートの解説を見て解き方を思い出しましょう。
きのうのブログで「答えや式だけ書くだけではなく、図はもちろん、ポイントとなる考え方などもメモしておかなければなりませんと述べました。
これがきちんとできていれば、ノートを見て「ああそうだった!」となるはずです。
1回目の解き直しのときにできなかった問題は、後日再挑戦し、できるようになったかどうかを確認します。

要するに「できるようになるまで何度でもやり直す」ということです。

時間が足りないのを理由に「解き直し」をやっていない子が多いですが、本来はここまでやる必要があるのです。

逆に言うと、ここまでやればどんな子でも絶対にできるようになります。


【追伸】

ただし、やらせる問題のレベルには十分注意してください。
苦手な子に超難問をできるまでやらせる、というのは苦痛以外の何物でもありません。
かえって算数に対して苦手意識を持ってしまい、逆効果です。
あくまで「その子にあったレベルの問題」を意識してやらせるようにしましょう。


さいとう


「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」

さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
大田区にある中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
2015年夏に開校しました。

東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~雪が谷大塚~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
PR

▲TOP