[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
練習での失敗はOK⑤(ただ「怒られたくない」という一心で)
2018.09.17 Monday 21:00 | 今日のひとこと
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
重たい話が続いていますが、もうしばらくおつきあいいただけると幸いです。
●テストの結果を見せなくなる
●ウソの点数を伝える
●都合の悪いことを報告しなくなる
●答えを事前に見て問題を解く
●カンニングをする
●本当は×なのに、答えをこっそり修正して○にしてしまう
●少しでも難しかったり、面倒なことをを避けるようになる
私は上記のような行動をしてしまう生徒を少なからず見てきました。
「そんなことしても意味がないのに、なぜ・・・?」
「隠しても結局はバレてしまうのに、なぜ・・・?」
大人の私たちからすると理解できない行動かもしれません。
子どもとしては「(失敗をして)怒られたくない」というただ一心でこのような行動をしてしまうのです。
これを放っておくと、取り返しのつかないことになります。
最初は罪悪感を持っていても、そのうちそれが当り前になってしまうのです。
まだ事態が軽いうちに「失敗してもOK」というメッセージを伝えてあげる必要があります。
さいとう
重たい話が続いていますが、もうしばらくおつきあいいただけると幸いです。
●テストの結果を見せなくなる
●ウソの点数を伝える
●都合の悪いことを報告しなくなる
●答えを事前に見て問題を解く
●カンニングをする
●本当は×なのに、答えをこっそり修正して○にしてしまう
●少しでも難しかったり、面倒なことをを避けるようになる
私は上記のような行動をしてしまう生徒を少なからず見てきました。
「そんなことしても意味がないのに、なぜ・・・?」
「隠しても結局はバレてしまうのに、なぜ・・・?」
大人の私たちからすると理解できない行動かもしれません。
子どもとしては「(失敗をして)怒られたくない」というただ一心でこのような行動をしてしまうのです。
これを放っておくと、取り返しのつかないことになります。
最初は罪悪感を持っていても、そのうちそれが当り前になってしまうのです。
まだ事態が軽いうちに「失敗してもOK」というメッセージを伝えてあげる必要があります。
さいとう
PR