[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第1志望校の過去問を"温存"しないようにしましょう!②
2018.09.28 Friday 21:00 | 今日のひとこと
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
なぜ第1志望校の過去問を"温存"しない方がいいのか、その理由を少し話しておきます。
①第1志望校の対策が不十分になってしまう可能性がある
第1志望校の過去問があまり解けずに(つまり、対策が不十分なまま)本番を迎えてしまう可能性があります。
本来であれば第1志望校の対策にもっとも時間をかけたいところなのですが、こうなってしまっては本末転倒ですね。
②どのレベルまで実力をつければいいのかが分からない
多くの方が第1志望校を最もレベルの高い学校に設定していることでしょう。
第1志望校の問題を解いてみることで、
「自分はこのレベルまで勉強しないといけないのか!」ということが分かります。
目指すゴールが見えた上でそのゴールを目指して勉強するのと、ゴールが分からないまま何となく勉強するのとでは、その差は歴然です!
過去問を解くのは「合格するために、いまの自分に何が足りないのか」を見つけるためでもあります。足りないものが見つかればそして、それを補うために勉強する。
だから、難しいのを承知でいまの時期からやってみた方が良いのです。
悲惨なのは、満を持して直前期(12月以降)に初めて解いてみたら、全然できなかった・・・
というケースです。
「こんなレベルの問題まで出るのか!?」とそこで気づいても手遅れなのです。
さいとう