忍者ブログ

≪ 前の記事次の記事 ≫

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

▲TOP

教師は生徒をボーッとさせてはいけない②

こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。

●授業中に必ず何度か「指名されて(当てられて)」発言を求められる授業
●一切当てられず発言を求められない授業
の2つの授業を比べると、間違いなく前者の方が生徒達は集中しています。

これは大人でも同じでしょう。(会議をイメージすると分かりやすいかもしれません)

少人数制の最大のメリットは「生徒との言葉のキャッチボールがしやすいこと」です。
1クラスが10人くらいだと1対1の対話を10人としていくイメージです。
2分に1回当てるとして、80分授業であれば全員に平均4回ずつ当てることができます。
1クラスが20人くらいでも、80分授業で平均2回ずつ当てることができます。

学校の先生に多いですが、席順(や出席番号順)に当てていくスタイルだと、自分がいつ当てられるかが予想しやすく、直近で当たった生徒やしばらく回って来ない生徒が油断しがちです。

いつ当てられるか分からない状況を作った方が、クラス全体の集中力が上がります。


さいとう
PR

▲TOP