[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
宿題が終わらない!②
2018.10.05 Friday 21:00 | 今日のひとこと
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
塾(ここでは集団塾を指す)が出す宿題は、基本的には「最大量」と考えておくとよいと思います。
したがって「絶対にすべてやらなければいけない」という訳ではありません。
ところで、どうして塾はたくさんの宿題を出すのでしょうか?
残念ながら「宿題以外の勉強をしない」というお子様が非常に多いから、というのが答えです。
この状況下では"塾が出した宿題の量=生徒の勉強量"になるため、塾側としても多くの宿題を出さざるを得ないという実状があります。
ただ、宿題の目的は「終わらせること」ではありませんよね。
解法を定着させる、解法を新たに身に付けるために行っていることを忘れてはいけません、
仮に、形の上では終わらせたとしても、そこに出てきた問題の解法がきちんと身についていなければ、宿題をやっている意味がありません。
もし 宿題でできなかった問題ができないままになっているようであれば、宿題のやり方を改める必要があります。
そのための手段の1つが「宿題の量を減らすこと」なのです。
さいとう
塾(ここでは集団塾を指す)が出す宿題は、基本的には「最大量」と考えておくとよいと思います。
したがって「絶対にすべてやらなければいけない」という訳ではありません。
ところで、どうして塾はたくさんの宿題を出すのでしょうか?
残念ながら「宿題以外の勉強をしない」というお子様が非常に多いから、というのが答えです。
この状況下では"塾が出した宿題の量=生徒の勉強量"になるため、塾側としても多くの宿題を出さざるを得ないという実状があります。
ただ、宿題の目的は「終わらせること」ではありませんよね。
解法を定着させる、解法を新たに身に付けるために行っていることを忘れてはいけません、
仮に、形の上では終わらせたとしても、そこに出てきた問題の解法がきちんと身についていなければ、宿題をやっている意味がありません。
もし 宿題でできなかった問題ができないままになっているようであれば、宿題のやり方を改める必要があります。
そのための手段の1つが「宿題の量を減らすこと」なのです。
さいとう
PR