[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
失敗からの学び方①(忘れ物が多い)
2018.09.19 Wednesday 21:00 | 今日のひとこと
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
例えば、テキスト・ノート・消しゴム・赤ペンなど、毎週のように何かしら忘れてしまう生徒がいたとします。
だれだって忘れ物をしますので、私の場合は1回目のときは「気を付けよう」で終わりにします。
ただ、上記のように毎週のように(または2週に1回)忘れてくるのであれば問題です。
2回目、3回目があると私は次のように対応します。
「どうして忘れ物をしちゃったんだろう?」=原因分析
「じゃあ、どうすれば次からは忘れ物をしないですむだろう?」=対策
と問いかけて、生徒自身に原因分析をしてもらい、対策を考えてもらうようにします。
原因を分析させると、おおむね次のような答えが返ってきます。
①「ぎりぎりになって慌てて準備した」
②「何となく必要そうなものを入れたつもりになっていた」
原因が①だとしたら、対策は簡単です。
●前日の夜、または当日の朝に準備をする
これで解決です。
原因が②でも、対策は簡単です。
●持ち物リストを作り、リストを見ながら準備をする
これで解決です。
小学校3年生でもこれくらいしっかりとした分析と対策を考えることができます。
さいとう
例えば、テキスト・ノート・消しゴム・赤ペンなど、毎週のように何かしら忘れてしまう生徒がいたとします。
だれだって忘れ物をしますので、私の場合は1回目のときは「気を付けよう」で終わりにします。
ただ、上記のように毎週のように(または2週に1回)忘れてくるのであれば問題です。
2回目、3回目があると私は次のように対応します。
「どうして忘れ物をしちゃったんだろう?」=原因分析
「じゃあ、どうすれば次からは忘れ物をしないですむだろう?」=対策
と問いかけて、生徒自身に原因分析をしてもらい、対策を考えてもらうようにします。
原因を分析させると、おおむね次のような答えが返ってきます。
①「ぎりぎりになって慌てて準備した」
②「何となく必要そうなものを入れたつもりになっていた」
原因が①だとしたら、対策は簡単です。
●前日の夜、または当日の朝に準備をする
これで解決です。
原因が②でも、対策は簡単です。
●持ち物リストを作り、リストを見ながら準備をする
これで解決です。
小学校3年生でもこれくらいしっかりとした分析と対策を考えることができます。
さいとう
PR