[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ルールは敵?味方?②
2019.07.02 Tuesday 21:00 | 今日のひとこと
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
きのうのブログでは「ルールは敵ではない。むしろ解答者を助けるためのものである」と書きました。
例えば、「40字以内で書きなさい」などの字数制限。
この制限そのものが解答のヒントになります。
「40字以内で」というときと「80字以内で」というときとでは、解答が変わります。
具体的には解答に入れる『要素』の数が変わります。
40字以内の場合の解答例:AはBである
80字以内の場合の解答例:CはDなのに対して、AはBである
「80字以内」と指定されているのに「AはBである」という解答では、字数がかなり余ってしまいます。
ということは、別の要素を入れる必要があるということになりますね。
このように設定された字数によって、どの要素を入れるべきかを解答者が判断することができます。
もしこの字数制限がないとすると…。
何をどこまで書けばいいのか迷うのではないでしょうか?
そう考えると「字数制限」はありがたいもの、と考えることができると思います。
くり返しになりますが「ルールは敵」と思うのではなく「ルールは味方」と思っていた方が何かとお得です。
【追伸】
実際に字数制限のない記述を課す学校はいくつもあります。
この場合は、解答欄の大きさである程度書く内容を判断する必要があります。
これも「条件」の1つと考えることができます。
さいとう
きのうのブログでは「ルールは敵ではない。むしろ解答者を助けるためのものである」と書きました。
例えば、「40字以内で書きなさい」などの字数制限。
この制限そのものが解答のヒントになります。
「40字以内で」というときと「80字以内で」というときとでは、解答が変わります。
具体的には解答に入れる『要素』の数が変わります。
40字以内の場合の解答例:AはBである
80字以内の場合の解答例:CはDなのに対して、AはBである
「80字以内」と指定されているのに「AはBである」という解答では、字数がかなり余ってしまいます。
ということは、別の要素を入れる必要があるということになりますね。
このように設定された字数によって、どの要素を入れるべきかを解答者が判断することができます。
もしこの字数制限がないとすると…。
何をどこまで書けばいいのか迷うのではないでしょうか?
そう考えると「字数制限」はありがたいもの、と考えることができると思います。
くり返しになりますが「ルールは敵」と思うのではなく「ルールは味方」と思っていた方が何かとお得です。
【追伸】
実際に字数制限のない記述を課す学校はいくつもあります。
この場合は、解答欄の大きさである程度書く内容を判断する必要があります。
これも「条件」の1つと考えることができます。
さいとう
PR