[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なぜいま覚えた方がいいの?②
2019.11.28 Thursday 21:00 | 今日のひとこと
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
「入試までに覚えます」ではなく「いま覚えます」の方が圧倒的に良い
その理由の2つ目です。
②いま対応しておかないと「何を覚えていなかったのか」ということも忘れてしまうから
少し分かりにくいので例を挙げます。
「円すいの表面積=母線×底面の半径×円周率」という公式を忘れてしまい、問題が解けなかったとしましょう。
しかし「あとで時間があるときに覚えるから、今やらなくてもいいや・・・」と放置してしまったとします。
すると、そのうち「円すいの表面積の公式を覚えていなかった」という事実のうち「円すいの表面積の公式」の部分を忘れてしまいます。
※人によっては事実そのものも忘れてしまいます。
せっかく時間ができたとしても「あれ?何を覚えればいいんだっけ?(何かを覚えなければいけなかったけど、それが何だったかを思い出せない・・・)」となってしまいます。
結果として、また円すいの表面積を使う場面が訪れても忘れたままで対応できないことになる。
でも、その場で覚えようとしないので・・・以下、さきほどのこのくり返しです。
覚えるのが苦手な人に限って上記のような対応をしがちです。
後回しにするのは極力避け、その場その場で対応するようにしましょう!
さいとう
「入試までに覚えます」ではなく「いま覚えます」の方が圧倒的に良い
その理由の2つ目です。
②いま対応しておかないと「何を覚えていなかったのか」ということも忘れてしまうから
少し分かりにくいので例を挙げます。
「円すいの表面積=母線×底面の半径×円周率」という公式を忘れてしまい、問題が解けなかったとしましょう。
しかし「あとで時間があるときに覚えるから、今やらなくてもいいや・・・」と放置してしまったとします。
すると、そのうち「円すいの表面積の公式を覚えていなかった」という事実のうち「円すいの表面積の公式」の部分を忘れてしまいます。
※人によっては事実そのものも忘れてしまいます。
せっかく時間ができたとしても「あれ?何を覚えればいいんだっけ?(何かを覚えなければいけなかったけど、それが何だったかを思い出せない・・・)」となってしまいます。
結果として、また円すいの表面積を使う場面が訪れても忘れたままで対応できないことになる。
でも、その場で覚えようとしないので・・・以下、さきほどのこのくり返しです。
覚えるのが苦手な人に限って上記のような対応をしがちです。
後回しにするのは極力避け、その場その場で対応するようにしましょう!
さいとう
PR