[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
すぐに使いこなせるようにはならない②
2019.03.24 Sunday 21:00 | 今日のひとこと
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
前回のブログでは、
●新しい解き方を習っても、子ども達はすぐに問題がすらすら解けるようにはならない
●最初はたどたどしくても、使っていくうちに慣れていく
ということをお話しました。
指導している側が注意しなくてはいけないのは、たとえたどたどしくても口を出さずに見守ることです。
特におうちの方がお子様に算数を教えているケースですと、すらすら解けないのを見て不安になるらしく、
「なにやっているの!こういう解き方だったでしょ!」とつい口を出したくなるようです。
子ども達は子ども達なりに、習った解き方を一生懸命思い出しながら解いています。
「まずはこうだったかな?次はどうするんだっけ・・・」
「あっ、思い出した。こうだったな」
と試行錯誤(教えている側からするとたどたどしくて心配になる)しながら解いています。
自分のものにするためには「思い出しながら解く」という過程が絶対に必要なのです。
ぜひ我慢して試行錯誤の過程を見守っていただきたいと思います。
さいとう
前回のブログでは、
●新しい解き方を習っても、子ども達はすぐに問題がすらすら解けるようにはならない
●最初はたどたどしくても、使っていくうちに慣れていく
ということをお話しました。
指導している側が注意しなくてはいけないのは、たとえたどたどしくても口を出さずに見守ることです。
特におうちの方がお子様に算数を教えているケースですと、すらすら解けないのを見て不安になるらしく、
「なにやっているの!こういう解き方だったでしょ!」とつい口を出したくなるようです。
子ども達は子ども達なりに、習った解き方を一生懸命思い出しながら解いています。
「まずはこうだったかな?次はどうするんだっけ・・・」
「あっ、思い出した。こうだったな」
と試行錯誤(教えている側からするとたどたどしくて心配になる)しながら解いています。
自分のものにするためには「思い出しながら解く」という過程が絶対に必要なのです。
ぜひ我慢して試行錯誤の過程を見守っていただきたいと思います。
さいとう
PR