[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これは計算ミス?②
2018.10.20 Saturday 21:00 | 今日のひとこと
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
計算問題でのミスの原因について考えています。
例1:100-12+28=106
例2:100-12+28=60
例1のミスをした場合、これはケアレスミスの可能性が非常に高いです。
くり上がり・くり下がりを忘れてしまった、というミスです。
もし筆算の跡が残っていたら実際に確かめることもできます。
例2についてはどうでしょうか。
なぜ60と間違えてしまったのか想像できますか。
これは非常に多い間違え方なのですが、12+28を先に計算をして100からその答えを引いてしまったというミスです。
【本来の順序】
①100-12=88
②88+28=116
【間違った順序】
①12+28=40
②100-40=60
このような計算をしてしまっています。
計算順序を間違って覚えてしまっています。
これはケアレスミスとは少しちがいます。
例1のようなミスをした人に、もう一度やり直しをさせると正解できる可能性が高いです。
しかし、例2のようなミスのした人にもう一度やり直しをさせてもやはり同じように間違えます。
この場合ケアレスミスで済ませるのではなく「正しいやり方」を伝えてあげる必要があります。
さいとう
計算問題でのミスの原因について考えています。
例1:100-12+28=106
例2:100-12+28=60
例1のミスをした場合、これはケアレスミスの可能性が非常に高いです。
くり上がり・くり下がりを忘れてしまった、というミスです。
もし筆算の跡が残っていたら実際に確かめることもできます。
例2についてはどうでしょうか。
なぜ60と間違えてしまったのか想像できますか。
これは非常に多い間違え方なのですが、12+28を先に計算をして100からその答えを引いてしまったというミスです。
【本来の順序】
①100-12=88
②88+28=116
【間違った順序】
①12+28=40
②100-40=60
このような計算をしてしまっています。
計算順序を間違って覚えてしまっています。
これはケアレスミスとは少しちがいます。
例1のようなミスをした人に、もう一度やり直しをさせると正解できる可能性が高いです。
しかし、例2のようなミスのした人にもう一度やり直しをさせてもやはり同じように間違えます。
この場合ケアレスミスで済ませるのではなく「正しいやり方」を伝えてあげる必要があります。
さいとう
PR