[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いよいよ夏休み!③
2015.07.19 Sunday 18:30 | 今日のひとこと
こんにちは。算数教師のさいとうです。
昨日は私の弱点(泳げません!)の話をしました。
今日はその続きです。
私のような25m泳げない人に、いきなり100m泳がせようとしても無理ですよね。
しかし、算数の学習においては、これと同じようなことを平気でやらせているケースがたくさんあるのです。
要するに無理を強いているということです。
その結果として「算数が嫌い」な子を増やしてしまっているように感じます。
例えば、中学受験塾に通っている、現在小5で算数が苦手な生徒がいるとします。
話を聞いてみると、小3のころから「算数が難しい」と思うようになりました。
この場合、小3内容でつまずいている可能性が高いです。
算数は積み上げの教科ですから、小3内容でつまずいていると、小5内容の理解が非常に難しくなります。
小3内容が理解できていない人に、いきなり小5内容を理解させようとしても無理なのです。
しかし、塾の授業は小3・小4内容は分かっている前提で容赦なく進みます。
(塾のカリキュラムとしてそれは当然なので、カリキュラム自体を否定するつもりはありません)
毎週のように新しいことを学びますが、理解しきれていないことがどんどんたまっていきます。
幸いなことに夏期講習はカリキュラムは先に進まず、復習が中心になります。
しかし、当然それは小5内容(1学期)の復習です。
理解しきれなかったところをもう一度教えてもらうことができるのですが、小3内容でつまずいている生徒にとって内容はやはり難しいままで、結局消化しきれずに終わってしまいます・・・
勉強時間は長いが、なかなか理解が進まない・・・
「小3内容を理解する」⇒「25m泳ぐ」
「小5内容を理解する」⇒「100m泳ぐ」
とおきかえて考えてみてください。このような勉強のさせ方には、かなり無理があるということにお気づきいただけるのではないでしょうか。
しかし、こういうケースは実はたくさんあるのです。
この例の生徒の場合、本当に必要なのはつまずいてしまったところに戻る「さかのぼり学習」です。
小5の復習も大事ですが、その前に小3・小4内容のつまずきを解決しておかないと、いつまでたっても算数ができるようになりません。
ちなみに「さかのぼり学習」には個別指導という形態がもっとも適しています。
「算数がなかなかできるようにならない」とお悩みの方は、個別指導での「さかのぼり学習」を検討してみてください。
夏休みは「さかのぼり学習」の絶好のチャンスです!
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
6月下旬に開校した中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
現在、夏期体験講習を受付中です。
1対1または1対2の個別指導をお選びいただくことができます。
夏期特別講座は4名までの少人数指導となっています。
昨日は私の弱点(泳げません!)の話をしました。
今日はその続きです。
私のような25m泳げない人に、いきなり100m泳がせようとしても無理ですよね。
しかし、算数の学習においては、これと同じようなことを平気でやらせているケースがたくさんあるのです。
要するに無理を強いているということです。
その結果として「算数が嫌い」な子を増やしてしまっているように感じます。
例えば、中学受験塾に通っている、現在小5で算数が苦手な生徒がいるとします。
話を聞いてみると、小3のころから「算数が難しい」と思うようになりました。
この場合、小3内容でつまずいている可能性が高いです。
算数は積み上げの教科ですから、小3内容でつまずいていると、小5内容の理解が非常に難しくなります。
小3内容が理解できていない人に、いきなり小5内容を理解させようとしても無理なのです。
しかし、塾の授業は小3・小4内容は分かっている前提で容赦なく進みます。
(塾のカリキュラムとしてそれは当然なので、カリキュラム自体を否定するつもりはありません)
毎週のように新しいことを学びますが、理解しきれていないことがどんどんたまっていきます。
幸いなことに夏期講習はカリキュラムは先に進まず、復習が中心になります。
しかし、当然それは小5内容(1学期)の復習です。
理解しきれなかったところをもう一度教えてもらうことができるのですが、小3内容でつまずいている生徒にとって内容はやはり難しいままで、結局消化しきれずに終わってしまいます・・・
勉強時間は長いが、なかなか理解が進まない・・・
「小3内容を理解する」⇒「25m泳ぐ」
「小5内容を理解する」⇒「100m泳ぐ」
とおきかえて考えてみてください。このような勉強のさせ方には、かなり無理があるということにお気づきいただけるのではないでしょうか。
しかし、こういうケースは実はたくさんあるのです。
この例の生徒の場合、本当に必要なのはつまずいてしまったところに戻る「さかのぼり学習」です。
小5の復習も大事ですが、その前に小3・小4内容のつまずきを解決しておかないと、いつまでたっても算数ができるようになりません。
ちなみに「さかのぼり学習」には個別指導という形態がもっとも適しています。
「算数がなかなかできるようにならない」とお悩みの方は、個別指導での「さかのぼり学習」を検討してみてください。
夏休みは「さかのぼり学習」の絶好のチャンスです!
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
6月下旬に開校した中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
現在、夏期体験講習を受付中です。
1対1または1対2の個別指導をお選びいただくことができます。
夏期特別講座は4名までの少人数指導となっています。
PR