[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「たぶん分かった」は分かっていない!?②
2016.07.16 Saturday 23:00 | 今日のひとこと
こんにちは。算数教師のさいとうです。
「たぶん分かった」というのは、実際には分かっていないことが多い
という話をしました。
●なかなか成績が上がらない
●テストで点数が取れない
その原因は、
「たぶん分かった」レベルで安心してしまっていること
にあります。
あいまいな理解で終わらせてしまっては、いざテストになると太刀打ちできません。
まず「本人がこの点を理解し、納得すること」が必要です。
「たぶん分かった」を「分かった」に変えるためには、反復練習が必要です。
①反復練習で理解する
②教師のように、その問題の解き方が説明できる
③問題を作れるようになる
①→②→③の順にハードルが上がります。
それだけ高い理解度を求められるということです。
②や③のレベルが難しければ、まず「①がしっかりできること」を目指しましょう。
家庭学習のキモは①にあると言っても過言ではありません。
さいとう
「たぶん分かった」というのは、実際には分かっていないことが多い
という話をしました。
●なかなか成績が上がらない
●テストで点数が取れない
その原因は、
「たぶん分かった」レベルで安心してしまっていること
にあります。
あいまいな理解で終わらせてしまっては、いざテストになると太刀打ちできません。
まず「本人がこの点を理解し、納得すること」が必要です。
「たぶん分かった」を「分かった」に変えるためには、反復練習が必要です。
①反復練習で理解する
②教師のように、その問題の解き方が説明できる
③問題を作れるようになる
①→②→③の順にハードルが上がります。
それだけ高い理解度を求められるということです。
②や③のレベルが難しければ、まず「①がしっかりできること」を目指しましょう。
家庭学習のキモは①にあると言っても過言ではありません。
さいとう
PR