[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
絶対に防がないといけないミス②
2018.10.17 Wednesday 21:00 | ミスを減らして合格をつかもう!
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
ある生徒の記述を例に「パッと見ておかしいミス」について考えています。
誤:「①おじさんは、②きたびの前に・・・」
正:「①おじいさんは、②たきびの前に・・・」
①と②のどちらのミスが防ぎやすいかというと②の方です。
なぜなら②のミスは、自分の書いた記述を読み返せばおかしいことが分かるからです。
「きたび」って何???と自分で気づかなければいけません。
明らかに不自然な単語になっていますからね。
①も防ぎたいミスではあるのですが、「おじいさん」を「おじさん」と思い込んでしまっていたら、残念ながら記述を読み返しただけでは気づくことはできません。
「おじさん」自体は不自然な単語ではありませんので、思い込んでいたらミスに気づけないでしょう。(この場合は本文とも照らし合わせる必要があります)
その生徒には、②のようなタイプのミスを絶対にしないようにするため「自分の書いた記述は必ず読み返すようにしよう」と伝えました。
どんなに気を付けているつもりでも、どこかで必ずミスをしているものです。
やはり見直しは必須でしょう。
【追伸】
私自身は中学生のときに英文読解で「massage(マッサージ)」と「message(メッセージ)」をしばらく勘違いして読んでいたことがあります。
幸い途中で気づいたものの、けっこう恥ずかしいミスですね・・・。
さいとう
ある生徒の記述を例に「パッと見ておかしいミス」について考えています。
誤:「①おじさんは、②きたびの前に・・・」
正:「①おじいさんは、②たきびの前に・・・」
①と②のどちらのミスが防ぎやすいかというと②の方です。
なぜなら②のミスは、自分の書いた記述を読み返せばおかしいことが分かるからです。
「きたび」って何???と自分で気づかなければいけません。
明らかに不自然な単語になっていますからね。
①も防ぎたいミスではあるのですが、「おじいさん」を「おじさん」と思い込んでしまっていたら、残念ながら記述を読み返しただけでは気づくことはできません。
「おじさん」自体は不自然な単語ではありませんので、思い込んでいたらミスに気づけないでしょう。(この場合は本文とも照らし合わせる必要があります)
その生徒には、②のようなタイプのミスを絶対にしないようにするため「自分の書いた記述は必ず読み返すようにしよう」と伝えました。
どんなに気を付けているつもりでも、どこかで必ずミスをしているものです。
やはり見直しは必須でしょう。
【追伸】
私自身は中学生のときに英文読解で「massage(マッサージ)」と「message(メッセージ)」をしばらく勘違いして読んでいたことがあります。
幸い途中で気づいたものの、けっこう恥ずかしいミスですね・・・。
さいとう
PR