[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
答え合わせについて
2016.04.27 Wednesday 21:00 | ミスを減らして合格をつかもう!
こんにちは。算数教師のさいとうです。
先日もふれましたが、ケアレスミスを防ぐための第一歩は、
「自分で答え合わせがきちんとできるようになる」
ということです。
きちんとというのは、
「正解にはもれなく〇をつけ、不正解にはもれなく×をつけることができる」
というレベルです。
「そんなの誰でもできるでしょ」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
実はそうでもありません。
本当は間違っているのに気づかずに〇にしてしまう。
ということが起こりえるのです。
(逆に合っているのに×にするというケースはほとんどありません・・・)
冷静に考えると、答え合わせがきちんとできない子が、自分のミスを自分で発見できるとは思えませんよね。
だからこそ「小4からは自分で〇つけができるようにしてほしい」のです。
ただ、いままで親が〇つけをしていたのに、小4になった瞬間に「全部自分でやりなさい」と突き放したら、子どもが混乱してしまいます。
☆「小4になったら自分で〇つけをしようね」とあらかじめ伝えておくこと
☆小3のうちから〇つけの練習をさせてみる(範囲を限定して任せてみる)
☆きちんとできるようになるまでは親もチェックする
というように、ゆるやかに移行させていくのがよいでしょう。
【追伸】 親のチェックについて
子どもの〇つけが間違っていた場合の対処法ですが
ここでも「指摘をするのではなく気づかせる」アプローチが有効です。
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
大田区にある中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
2015年夏に開校しました。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~雪が谷大塚~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。