[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ミスをしやすい人へ④(忘れ物が多いのは・・・)
2016.04.23 Saturday 23:00 | ミスを減らして合格をつかもう!
こんにちは。算数教師のさいとうです。
昨日のブログで、
ケアレスミスは「依存心」の問題である
と指摘しました。
自分で準備をさせると、忘れ物をよくしてしまう(しそうになる)子を例に挙げて考えてみましょう。
ここでは「ケアレスミス=忘れ物」と考えます。
しそうになるというのは、親が気づいたため、実際には忘れ物をしなかったという状態です。
実はこういうケースでは、
☆親が代わりに準備をする
☆準備は自分でするが、親がチェックして「これが入っていないよ」と指摘をする
というパターンが多いようです。
これを続けているとどうなるでしょうか。
子どもの立場に立つと、
本来なら自分の責任できちんと準備をしなければいけないのに、
「代わりに親がやってくれるからいいや」
「どうせ親がチェックしてくれるからいいや」
という「依存心」が生まれ、準備がいい加減になってしまいます。
これに慣れきってしまうと、いざ自分でやろうとしてもミスをすることが多くなります。
きちんとやる習慣がついていないので、当然ですね。
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
大田区にある中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
2015年夏に開校しました。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~雪が谷大塚~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
昨日のブログで、
ケアレスミスは「依存心」の問題である
と指摘しました。
自分で準備をさせると、忘れ物をよくしてしまう(しそうになる)子を例に挙げて考えてみましょう。
ここでは「ケアレスミス=忘れ物」と考えます。
しそうになるというのは、親が気づいたため、実際には忘れ物をしなかったという状態です。
実はこういうケースでは、
☆親が代わりに準備をする
☆準備は自分でするが、親がチェックして「これが入っていないよ」と指摘をする
というパターンが多いようです。
これを続けているとどうなるでしょうか。
子どもの立場に立つと、
本来なら自分の責任できちんと準備をしなければいけないのに、
「代わりに親がやってくれるからいいや」
「どうせ親がチェックしてくれるからいいや」
という「依存心」が生まれ、準備がいい加減になってしまいます。
これに慣れきってしまうと、いざ自分でやろうとしてもミスをすることが多くなります。
きちんとやる習慣がついていないので、当然ですね。
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
大田区にある中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
2015年夏に開校しました。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~雪が谷大塚~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
PR