[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「冬の3行日記(ゆ)」・・・油断しないように
2020.01.14 Tuesday 21:00 | 冬の3行日記(2019-2020)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「ゆ」です。
油断しないように
試験中はどんなことがあっても絶対に油断してはいけません。
いわゆる「お試し受験校」や「すべり止め校」を受けているときにも、です。
大ケガをするときは、油断しているときと相場が決まっています。
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「ゆ」です。
油断しないように
試験中はどんなことがあっても絶対に油断してはいけません。
いわゆる「お試し受験校」や「すべり止め校」を受けているときにも、です。
大ケガをするときは、油断しているときと相場が決まっています。
さいとう
PR
「冬の3行日記(や)」・・・やるべきことをやろう
2020.01.13 Monday 21:00 | 冬の3行日記(2019-2020)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「や」です。
やるべきことをやろう
入試本番は皆さんおそらく緊張するでしょう。
緊張を0にすることはできないですし、そもそも「緊張=悪」ではありません。
適度な緊張は素晴らしいパフォーマンスを発揮するためには必要なのです。
先ほど「適度な」と書きましたが、これがポイントです。
ガチガチになる・頭が真っ白になるなどの「過度な」緊張は逆に大きなマイナスとなります。
緊張を緩和し、適度なものにするためのポイントが「やるべきことはすべてやった」と自分で思えるかどうかです。
「しっかりと準備をしてきた」と自信を持って言える人は、本番では過度に緊張しません。
どんなに準備をしても完璧ということはありませんが、少なくとも自分ができる限りにおいて全力を尽くすということが何より大事なのです。
もちろん、いまからでも遅くありません。
残り半月、自分なりのベストを尽くしてほしいと思います。
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「や」です。
やるべきことをやろう
入試本番は皆さんおそらく緊張するでしょう。
緊張を0にすることはできないですし、そもそも「緊張=悪」ではありません。
適度な緊張は素晴らしいパフォーマンスを発揮するためには必要なのです。
先ほど「適度な」と書きましたが、これがポイントです。
ガチガチになる・頭が真っ白になるなどの「過度な」緊張は逆に大きなマイナスとなります。
緊張を緩和し、適度なものにするためのポイントが「やるべきことはすべてやった」と自分で思えるかどうかです。
「しっかりと準備をしてきた」と自信を持って言える人は、本番では過度に緊張しません。
どんなに準備をしても完璧ということはありませんが、少なくとも自分ができる限りにおいて全力を尽くすということが何より大事なのです。
もちろん、いまからでも遅くありません。
残り半月、自分なりのベストを尽くしてほしいと思います。
さいとう
「冬の3行日記(も)」・・・目前に迫っているときほど
2020.01.12 Sunday 21:00 | 冬の3行日記(2019-2020)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「も」です。
目前に迫っているときほど
生徒達のミスの分析をしていると、おもしろいことが分かります。
最後の式(これで答えが出るという式)でのミスがかなり多いのです。
理由は簡単です。
「これでできた!」という安心感から、ふと気が緩むからです。
ちなみに、この事実を知っていれば対策も簡単です。
「あと一歩でできる」というときほど油断しないようにしましょう!
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「も」です。
目前に迫っているときほど
生徒達のミスの分析をしていると、おもしろいことが分かります。
最後の式(これで答えが出るという式)でのミスがかなり多いのです。
理由は簡単です。
「これでできた!」という安心感から、ふと気が緩むからです。
ちなみに、この事実を知っていれば対策も簡単です。
「あと一歩でできる」というときほど油断しないようにしましょう!
さいとう
「冬の3行日記(め)」・・・目の前のことに集中しよう
2020.01.11 Saturday 21:00 | 冬の3行日記(2019-2020)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「め」です。
目の前のことに集中しよう
算数の試験を解いているときに、直前に解いた国語の試験のことが気になってしまう・・・
試験中に前日の合否が気になってしまう・・・(自分が試験を受けているときに発表がある)
受験が終わってから受験生達に話を聞くと、気が散った状態で目の前の試験に臨んでしまうケースはけっこうあります。
気持ちは良く分かりますが、いま気にしても仕方はありませんよね!
「自分でコントロールできないことは気にしない(気にしても仕方がない)」
「終わったことは気にしない(結果は変えられない)」
と覚えておくとよいでしょう。
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「め」です。
目の前のことに集中しよう
算数の試験を解いているときに、直前に解いた国語の試験のことが気になってしまう・・・
試験中に前日の合否が気になってしまう・・・(自分が試験を受けているときに発表がある)
受験が終わってから受験生達に話を聞くと、気が散った状態で目の前の試験に臨んでしまうケースはけっこうあります。
気持ちは良く分かりますが、いま気にしても仕方はありませんよね!
「自分でコントロールできないことは気にしない(気にしても仕方がない)」
「終わったことは気にしない(結果は変えられない)」
と覚えておくとよいでしょう。
さいとう
「冬の3行日記(む)」・・・無理する?しない?
2020.01.10 Friday 21:00 | 冬の3行日記(2019-2020)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「む」です。
無理する?しない?
12月末頃から、体調不良の生徒が増えてきました。
受験生にとっては、この時期の体調不良は精神的にもダメージが大きくなりますのでなんとか避けたいところです。
入試当日に「体も心も絶好調です!」という人はまずいません。
そして当日は多少体調が悪くても、何とかするしかありません。
だからこそ、普段から多少の無理はきくようにしておきたいのですが、無理してさらに悪化させてしまっては元も子もありません。
無理するのかしないのか、周りの人の意見も聞きながら判断しましょう。
そして、少しでも「まずいかも?」と感じたら、すぐに休むようにしましょう。
この時期は体調管理に神経質になるくらいがちょうどいいかもしれませんね。
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「む」です。
無理する?しない?
12月末頃から、体調不良の生徒が増えてきました。
受験生にとっては、この時期の体調不良は精神的にもダメージが大きくなりますのでなんとか避けたいところです。
入試当日に「体も心も絶好調です!」という人はまずいません。
そして当日は多少体調が悪くても、何とかするしかありません。
だからこそ、普段から多少の無理はきくようにしておきたいのですが、無理してさらに悪化させてしまっては元も子もありません。
無理するのかしないのか、周りの人の意見も聞きながら判断しましょう。
そして、少しでも「まずいかも?」と感じたら、すぐに休むようにしましょう。
この時期は体調管理に神経質になるくらいがちょうどいいかもしれませんね。
さいとう