[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「夏休み3行日記(か)」・・・過去の自分と比べる①
2018.07.18 Wednesday 21:00 | 夏休み3行日記(2018)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る夏休み3行日記。本日は「か」です。
過去の自分と比べる
基本的に私は、自分と他人を比べることはありません。
生徒に対しても同様で、誰かと誰かを比較して何かを言うことはありません。
例えばAくんに対して、
「あなたの友達のBくんはこんなふうに頑張っている。それに比べてあなたは・・・」
というような言い方は絶対にしません。
このように言われてやる気になる人はいないからです。
ただ、他人と比べないかわりに「過去の自分」と「現在の自分」は徹底的に比較します。
明日に続きます。
さいとう
受験生に向けて綴る夏休み3行日記。本日は「か」です。
過去の自分と比べる
基本的に私は、自分と他人を比べることはありません。
生徒に対しても同様で、誰かと誰かを比較して何かを言うことはありません。
例えばAくんに対して、
「あなたの友達のBくんはこんなふうに頑張っている。それに比べてあなたは・・・」
というような言い方は絶対にしません。
このように言われてやる気になる人はいないからです。
ただ、他人と比べないかわりに「過去の自分」と「現在の自分」は徹底的に比較します。
明日に続きます。
さいとう
PR
「夏休み3行日記(お)」・・・「終わり」を決める
2018.07.17 Tuesday 21:00 | 夏休み3行日記(2018)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る夏休み3行日記。本日は「お」です。
「終わり」を決める
時間の使い方が上手くない人、ダラダラとやってしまう人の多くは「終わる時間」を決めていません。
「終わり」を決めないからダラダラやってしまうんです。
作業に入る前に「いつまでに終わらせる」「これを何分で終わらせる」というような目標を決めましょう。
何も決めずにやっていたときよりも、確実に早く終わるようになるはずです。
さいとう
受験生に向けて綴る夏休み3行日記。本日は「お」です。
「終わり」を決める
時間の使い方が上手くない人、ダラダラとやってしまう人の多くは「終わる時間」を決めていません。
「終わり」を決めないからダラダラやってしまうんです。
作業に入る前に「いつまでに終わらせる」「これを何分で終わらせる」というような目標を決めましょう。
何も決めずにやっていたときよりも、確実に早く終わるようになるはずです。
さいとう
「夏休み3行日記(え)」・・・エンジンのかかりにくい時は
2018.07.16 Monday 21:00 | 夏休み3行日記(2018)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る夏休み3行日記。本日は「え」です。
エンジンのかかりにくい時は
「勉強しないと・・・でもやる気が出ない・・・」
だれにでもエンジンのかかりにくい時があります。
そんなときにおすすめなのは「5分だけやってみよう作戦」です。
その名の通り、ただ5分間やればいいだけです。
さあ、タイマーを5分にセットして、早速やってみましょう!
5分だけなら確実にがんばれますよ。
やってみると分かりますが、5分で終わるのがもったいなく感じるはずです。
(もちろん本当に5分で終わりにしてもOK。何もやらないことに比べればはるかに良いでしょう)
さいとう
受験生に向けて綴る夏休み3行日記。本日は「え」です。
エンジンのかかりにくい時は
「勉強しないと・・・でもやる気が出ない・・・」
だれにでもエンジンのかかりにくい時があります。
そんなときにおすすめなのは「5分だけやってみよう作戦」です。
その名の通り、ただ5分間やればいいだけです。
さあ、タイマーを5分にセットして、早速やってみましょう!
5分だけなら確実にがんばれますよ。
やってみると分かりますが、5分で終わるのがもったいなく感じるはずです。
(もちろん本当に5分で終わりにしてもOK。何もやらないことに比べればはるかに良いでしょう)
さいとう
「夏休み3行日記(う)」・・・ウソはつかない(勉強面)
2018.07.15 Sunday 21:00 | 夏休み3行日記(2018)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る夏休み3行日記。本日は「う」です。
ウソはつかない(勉強面)
勉強のことでウソはつかいないようにしましょう。
●本当は分かっていないのに、分かったふりをする
●宿題をやっていないのに「やったけどノートを忘れました」と言う
●本当は×だったのに、直して○にしてしまう
●解答・解説を見て、答えや式を丸写しして合っていたことにする
●カンニングをする
以上は勉強面でのウソのほんの一例です。
このようなことを続けていると、勉強ができるようには決してなりません。
しかも、できないことをごまかすためにさらにウソをつかなければならなくなります。
ウソを隠すためにさらにウソを重ねる。これほど辛いことはありません。
最後に、どんなに上手にウソをついたつもりでも担当教師には確実にバレている、ということを付け加えておきましょう。
勉強においては常に正直がいちばんですよ!
さいとう
受験生に向けて綴る夏休み3行日記。本日は「う」です。
ウソはつかない(勉強面)
勉強のことでウソはつかいないようにしましょう。
●本当は分かっていないのに、分かったふりをする
●宿題をやっていないのに「やったけどノートを忘れました」と言う
●本当は×だったのに、直して○にしてしまう
●解答・解説を見て、答えや式を丸写しして合っていたことにする
●カンニングをする
以上は勉強面でのウソのほんの一例です。
このようなことを続けていると、勉強ができるようには決してなりません。
しかも、できないことをごまかすためにさらにウソをつかなければならなくなります。
ウソを隠すためにさらにウソを重ねる。これほど辛いことはありません。
最後に、どんなに上手にウソをついたつもりでも担当教師には確実にバレている、ということを付け加えておきましょう。
勉強においては常に正直がいちばんですよ!
さいとう
「夏休み3行日記(い)」・・・イライラに流されない
2018.07.14 Saturday 21:00 | 夏休み3行日記(2018)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る夏休み3行日記。本日は「い」です。
イライラに流されない
ノートの字が急に殴り書きのようになる人がいます。
特にイライラしているときに多いようですね。
先に言っておきますが、イライラが字に露骨に表れてしまう人は間違いなく「本番に弱いタイプ」です。
それくらいのことで精神を乱しているようでは、入試本番の雰囲気に確実に飲まれてしまいます。
イライラしているときこそ、字を丁寧に書きましょう。
きっと気持ちが落ち着いてくるはずですよ!
さいとう
受験生に向けて綴る夏休み3行日記。本日は「い」です。
イライラに流されない
ノートの字が急に殴り書きのようになる人がいます。
特にイライラしているときに多いようですね。
先に言っておきますが、イライラが字に露骨に表れてしまう人は間違いなく「本番に弱いタイプ」です。
それくらいのことで精神を乱しているようでは、入試本番の雰囲気に確実に飲まれてしまいます。
イライラしているときこそ、字を丁寧に書きましょう。
きっと気持ちが落ち着いてくるはずですよ!
さいとう