[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「夏休み3行日記(き)」・・・緊張(過度の緊張)の原因は?
2017.07.20 Thursday 13:00 | 夏休み3行日記(2017)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る夏休み3行日記。本日は「き」です。
緊張の原因は?
この話は受験直前期にはできないのでいまのうちにしておきます。
ここでの緊張というのは「過度の緊張」のことを指していますので、誤解のないようにしてください。
いきなり結論ですが、緊張の主な原因は「準備不足」です。
準備が不足しているかどうかは本人がいちばん分かっています。
準備不足を自覚している人は、本番のときに「実力以上の力を出さなければ!」と思います。
それが緊張につながるのです。
「やるだけのことはすべてやりきった!」と心から思えれば、過度の緊張はしないはずです。
つまり、準備は万全にしてほしい(自分としてはこれ以上できない、というレベルまで)ということです。
ちなみにどんなに準備をしても多少は緊張します。
そもそも緊張は0にはできないので割り切りが大事です。
適度に緊張していた方が実力を発揮しやすくなりますので、前向きに捉えましょう。
さいとう
受験生に向けて綴る夏休み3行日記。本日は「き」です。
緊張の原因は?
この話は受験直前期にはできないのでいまのうちにしておきます。
ここでの緊張というのは「過度の緊張」のことを指していますので、誤解のないようにしてください。
いきなり結論ですが、緊張の主な原因は「準備不足」です。
準備が不足しているかどうかは本人がいちばん分かっています。
準備不足を自覚している人は、本番のときに「実力以上の力を出さなければ!」と思います。
それが緊張につながるのです。
「やるだけのことはすべてやりきった!」と心から思えれば、過度の緊張はしないはずです。
つまり、準備は万全にしてほしい(自分としてはこれ以上できない、というレベルまで)ということです。
ちなみにどんなに準備をしても多少は緊張します。
そもそも緊張は0にはできないので割り切りが大事です。
適度に緊張していた方が実力を発揮しやすくなりますので、前向きに捉えましょう。
さいとう
PR