[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「冬の3行日記(け)」・・・「検算」の威力
2016.12.15 Thursday 23:00 | 冬の3行日記(2016-2017)
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「け」です。
「検算」の威力
小学校の算数の教科書にはよく「検算して答えが正しいか確かめてみよう」と載っています。
例えば教科書では「87-29=58」が正しいかどうかを確かめるために、
「58+29」の計算をして、答えが87になるかをチェックするように推奨しています。
『ひき算の答えが正しいかどうかをたし算でチェックする』(別の視点でチェックする)
これは間違いなく素晴らしいアイデアです!
それなのに、テストの見直しのときに実行している人はほとんどいません。
皆さんはテストの見直しをするときにこのようにしていますか?
自分の筆算をちょこっと眺めただけで「はい、OK」としていませんか?
さいとう
「検算」の威力
小学校の算数の教科書にはよく「検算して答えが正しいか確かめてみよう」と載っています。
例えば教科書では「87-29=58」が正しいかどうかを確かめるために、
「58+29」の計算をして、答えが87になるかをチェックするように推奨しています。
『ひき算の答えが正しいかどうかをたし算でチェックする』(別の視点でチェックする)
これは間違いなく素晴らしいアイデアです!
それなのに、テストの見直しのときに実行している人はほとんどいません。
皆さんはテストの見直しをするときにこのようにしていますか?
自分の筆算をちょこっと眺めただけで「はい、OK」としていませんか?
さいとう
PR