[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「うちの子に合う学校は?」
2019.09.09 Monday 21:00 | 今日のひとこと
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
「うちの子に合う学校は?」
という質問を初対面の塾教師にしてしまう方がいますが、これは避けた方がいいでしょう。
なぜなら「うちの子」がどのような子なのか、初対面の相手は知らないからです。
「うちの子」のことがよく分からないのに、合う学校を勧めることはできませんよね。
しかも、このような質問をされた方に、
「実際に気になる学校はありますか?」
「実際に学校見学などで足を運んだことはありますか?」
と伺ってみると大抵「いやまだです」とか「1校だけ」だったりします。
学校選びは我が子の将来に直結するわけですから、まずは保護者の方が主体的に動いてみる方がよいでしょう。
少なくも事前に2,3校見学した上で、我が子のことをよく知っている塾教師に質問した方が効果大です。
「まだ1校も見ていない」ときよりも「すでに数校見ている」から聞いた方が、塾からのアドバイスをより効果的に活かすことができます。
さいとう
「うちの子に合う学校は?」
という質問を初対面の塾教師にしてしまう方がいますが、これは避けた方がいいでしょう。
なぜなら「うちの子」がどのような子なのか、初対面の相手は知らないからです。
「うちの子」のことがよく分からないのに、合う学校を勧めることはできませんよね。
しかも、このような質問をされた方に、
「実際に気になる学校はありますか?」
「実際に学校見学などで足を運んだことはありますか?」
と伺ってみると大抵「いやまだです」とか「1校だけ」だったりします。
学校選びは我が子の将来に直結するわけですから、まずは保護者の方が主体的に動いてみる方がよいでしょう。
少なくも事前に2,3校見学した上で、我が子のことをよく知っている塾教師に質問した方が効果大です。
「まだ1校も見ていない」ときよりも「すでに数校見ている」から聞いた方が、塾からのアドバイスをより効果的に活かすことができます。
さいとう
PR
すぐに答えを聞かない②
2019.09.08 Sunday 21:00 | 今日のひとこと
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
すぐに答えを聞かない方がいい理由はもう1つあります。
自分で考えずに解説を聞いたとしても「浅い理解」に留まってしまうからです。
仮に「浅い理解」でも合っていればまだいいのですが、「間違った理解」をしてしまうケースがけっこう多いのです。
質問することがいけないと言っている訳ではありません。
深く理解をするためには質問をする前に「自分で考える」と行為が絶対に必要なのです。
さいとう
すぐに答えを聞かない方がいい理由はもう1つあります。
自分で考えずに解説を聞いたとしても「浅い理解」に留まってしまうからです。
仮に「浅い理解」でも合っていればまだいいのですが、「間違った理解」をしてしまうケースがけっこう多いのです。
質問することがいけないと言っている訳ではありません。
深く理解をするためには質問をする前に「自分で考える」と行為が絶対に必要なのです。
さいとう
すぐに答えを聞かない①
2019.09.07 Saturday 21:00 | 今日のひとこと
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
なんでもかんでも、すぐに答えを聞いてくる人がいます。
自分で何とかするより、正解を聞いた方が確かに手っ取り早いのですが、それでは自分の力にはなりません。
なによりおもしろくありませんよね。
「まずは自分で調べてみる」
「まずは自分の力でやってみる」
ということが大事です。
さいとう
なんでもかんでも、すぐに答えを聞いてくる人がいます。
自分で何とかするより、正解を聞いた方が確かに手っ取り早いのですが、それでは自分の力にはなりません。
なによりおもしろくありませんよね。
「まずは自分で調べてみる」
「まずは自分の力でやってみる」
ということが大事です。
さいとう
文章を比にしよう!②
2019.09.06 Friday 21:00 | 今日のひとこと
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
昨日のブログで紹介した文章を比にしてみましょう。
①「AはBの3倍です」 → 「A:B=3:1」
②「AはBの1.5倍です」→「A:B=1.5:1=3:2」
③「AはBより20%少ない」→「A:B=(100-20):100=4:5」
同様に「AはBより20%多い」は「A:B=(100+20):100=6:5」となります。
「AはBより20%少ない」という形よりも「A:B=4:5」の方が使い勝手が良いですよね。
このように文章を自然に比に直せるようになれば、比は怖くありません!
さいとう
昨日のブログで紹介した文章を比にしてみましょう。
①「AはBの3倍です」 → 「A:B=3:1」
②「AはBの1.5倍です」→「A:B=1.5:1=3:2」
③「AはBより20%少ない」→「A:B=(100-20):100=4:5」
同様に「AはBより20%多い」は「A:B=(100+20):100=6:5」となります。
「AはBより20%少ない」という形よりも「A:B=4:5」の方が使い勝手が良いですよね。
このように文章を自然に比に直せるようになれば、比は怖くありません!
さいとう
文章を比にしよう!①
2019.09.05 Thursday 21:00 | 今日のひとこと
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
5年生はこの時期(夏休み~9月頃)に比を学習します。
比というのは「AとBの割合は3:1です」のように素直に書かれているものもありますが、中には文章の形で登場するものをあります。
ところで次の文章を比にすることはできますか?
①「AはBの3倍です」
②「AはBの1.5倍です」
③「AはBより20%少ない」
さいとう
5年生はこの時期(夏休み~9月頃)に比を学習します。
比というのは「AとBの割合は3:1です」のように素直に書かれているものもありますが、中には文章の形で登場するものをあります。
ところで次の文章を比にすることはできますか?
①「AはBの3倍です」
②「AはBの1.5倍です」
③「AはBより20%少ない」
さいとう