[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自分事として聞けているか?③
2019.11.21 Thursday 21:00 | 今日のひとこと
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
解説を聞くときは、このあと「自分でも説明する」というつもりで聞いた方がいい
前回のブログでこのように申し上げました。
私自身は授業の中で、次のようなセリフを言うことがあります。
「このあと○○さん自身にもう一度説明してもらうからね」
ここぞという場面で生徒に言うセリフなのですが、このように言うとその後の生徒の食いつき具合はいつもと全然違います。
要するに「自分事」として聞けるようになった、ということになります。
※残念ながらいつも使うとだんだん効果がなくなってしまうので、使いすぎは禁物です。
何のために解説を受けているのかというと、その解き方を理解し類題を解けるようにするためです。
だから、そのあと類題をやることを想定して「類題が出ても大丈夫」と言えるように、自分事として聞かなければいけません。
本来であれば「このあと○○さん自身にもう一度説明してもらうからね」と言われなくても、それくらい真剣に聞いてほしいのですが、これがなかなか難しいようです。
相手に自分の話をより真剣に聞いてほしいというときは、
「このあと○○さん自身にもう一度説明してもらうからね」をぜひ使ってみてください。
(くり返しになりますが、使うのは時々にしてください。そうしないとすぐに効果がなくなりますので注意してください)
さいとう
解説を聞くときは、このあと「自分でも説明する」というつもりで聞いた方がいい
前回のブログでこのように申し上げました。
私自身は授業の中で、次のようなセリフを言うことがあります。
「このあと○○さん自身にもう一度説明してもらうからね」
ここぞという場面で生徒に言うセリフなのですが、このように言うとその後の生徒の食いつき具合はいつもと全然違います。
要するに「自分事」として聞けるようになった、ということになります。
※残念ながらいつも使うとだんだん効果がなくなってしまうので、使いすぎは禁物です。
何のために解説を受けているのかというと、その解き方を理解し類題を解けるようにするためです。
だから、そのあと類題をやることを想定して「類題が出ても大丈夫」と言えるように、自分事として聞かなければいけません。
本来であれば「このあと○○さん自身にもう一度説明してもらうからね」と言われなくても、それくらい真剣に聞いてほしいのですが、これがなかなか難しいようです。
相手に自分の話をより真剣に聞いてほしいというときは、
「このあと○○さん自身にもう一度説明してもらうからね」をぜひ使ってみてください。
(くり返しになりますが、使うのは時々にしてください。そうしないとすぐに効果がなくなりますので注意してください)
さいとう
PR