[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
手が止まってしまう人
2016.05.30 Monday 15:00 | 今日のひとこと
こんにちは。算数教師のさいとうです。
算数ができる人は、問題を解いているときによく手が動いている
という話をしました。
逆にできない子を見ているとなかなか手が動きません。
例えば、図形の問題で「三角形ABCは正三角形です」と書かれていたとします。
これを見たらすかさず図に下のような情報を書き込んでほしいものです。
作業1:正三角形の3辺に同じ長さを表す印をつける
作業2:角A・B・Cにところに60°と書く
算数が苦手な子はそういう作業をせずに、じっと図を見て考え込んでしまうのです。
本人としては「一生懸命考えているつもり」なのかもしれませんが、
手が動かないと、正解にたどり着く可能性は限りなく小さくなります。
このようなときは、教師側から手を動かすためのヒントを与える必要があります。
「同じ長さになるのはどこかな?」「じゃあ、その辺に印をつけてみよう」
手を動かしているうちに情報が整理され、解法がひらめくことは多いです。
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
大田区にある中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
2015年夏に開校しました。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~雪が谷大塚~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
算数ができる人は、問題を解いているときによく手が動いている
という話をしました。
逆にできない子を見ているとなかなか手が動きません。
例えば、図形の問題で「三角形ABCは正三角形です」と書かれていたとします。
これを見たらすかさず図に下のような情報を書き込んでほしいものです。
作業1:正三角形の3辺に同じ長さを表す印をつける
作業2:角A・B・Cにところに60°と書く
算数が苦手な子はそういう作業をせずに、じっと図を見て考え込んでしまうのです。
本人としては「一生懸命考えているつもり」なのかもしれませんが、
手が動かないと、正解にたどり着く可能性は限りなく小さくなります。
このようなときは、教師側から手を動かすためのヒントを与える必要があります。
「同じ長さになるのはどこかな?」「じゃあ、その辺に印をつけてみよう」
手を動かしているうちに情報が整理され、解法がひらめくことは多いです。
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
大田区にある中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
2015年夏に開校しました。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~雪が谷大塚~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
PR