[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
困ったときの対処法①
2016.04.01 Friday 16:50 | 今日のひとこと
こんにちは。算数教師のさいとうです。
□を求める問題が計算問題として出てきますが、
「18÷□=4.8・・・0.24」
のように、小数や分数が出てくると急に正答率が下がります。
どうしていいのか分からなくなってしまう人もいるようですね。
この場合の対処法として簡単な例(自分が分かる例)で考えてみることをおすすめします。
例として「7÷3=2・・・1」で考えてみましょう。
この例の場合、3(わる数)を求めるためには「(7-1)÷2」をすればいいことが分かります。
したがって、さきほどの「18÷□=4.8・・・0.24」の□を求めるためには、
「(18-0.24)÷4.8」をすればいいことが分かります。
「分からない」と感じたり「やり方を思い出せない」というときに、
すぐにあきらめてはいけません。
このように対処の方法はあるのです。
泥臭くても構いません。
何とかできそうなときは、何とかしてみましょう。
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
大田区にある中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
2015年夏に開校しました。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~雪が谷大塚~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
□を求める問題が計算問題として出てきますが、
「18÷□=4.8・・・0.24」
のように、小数や分数が出てくると急に正答率が下がります。
どうしていいのか分からなくなってしまう人もいるようですね。
この場合の対処法として簡単な例(自分が分かる例)で考えてみることをおすすめします。
例として「7÷3=2・・・1」で考えてみましょう。
この例の場合、3(わる数)を求めるためには「(7-1)÷2」をすればいいことが分かります。
したがって、さきほどの「18÷□=4.8・・・0.24」の□を求めるためには、
「(18-0.24)÷4.8」をすればいいことが分かります。
「分からない」と感じたり「やり方を思い出せない」というときに、
すぐにあきらめてはいけません。
このように対処の方法はあるのです。
泥臭くても構いません。
何とかできそうなときは、何とかしてみましょう。
さいとう
「算数のお悩み、いまのうちに解決しませんか」
「中学受験(受検)の成否は算数で決まります」
さいとう算数教室のホームページはこちら↓からどうぞ。
http://www.saito-sansukyoushitsu.com/
大田区にある中学受験・算数専門・個別指導の学習塾です。
2015年夏に開校しました。
東急池上線 長原駅から徒歩30秒のところに教室があります。
東急池上線(蒲田~雪が谷大塚~旗の台~五反田)や東急大井町線(大井町~大岡山~自由が丘~二子玉川)沿線にお住まいの方でも無理なく通塾が可能です。
PR