[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「冬の3行日記(わ)」・・・笑うときっといいことがある!
2019.01.28 Monday 21:00 | 冬の3行日記(2018-2019)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「わ」です。
笑うときっといいことがある!
いざ入試本番になると、受験生本人も送り出す側もやはり緊張します。
ただ、そんなときでも笑顔を心がけたいですね。
受験生は笑顔で「いってきます!」、親も笑顔で「いってらっしゃい!」。
緊張は完全にはなくなりませんが、笑顔でいると「よし、やろう!」と前向きな気持ちになれますよ。
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「わ」です。
笑うときっといいことがある!
いざ入試本番になると、受験生本人も送り出す側もやはり緊張します。
ただ、そんなときでも笑顔を心がけたいですね。
受験生は笑顔で「いってきます!」、親も笑顔で「いってらっしゃい!」。
緊張は完全にはなくなりませんが、笑顔でいると「よし、やろう!」と前向きな気持ちになれますよ。
さいとう
PR
「冬の3行日記(ろ)」・・・労力の割に
2019.01.27 Sunday 20:00 | 冬の3行日記(2018-2019)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「ろ」です。
労力の割に
いわゆる「コスパの悪い問題」というものがあります。
その代表例は「複合立体(しかもかなり複雑な立体)の表面積を求める問題」です。
手間がかかる、時間がかかる、その割には正解できない・・・
かけた労力が報われにくい問題になりますので、基本的には後回しにするのが得策です。
私はより踏み込んで「手を出してはいけない問題」と言っています。
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「ろ」です。
労力の割に
いわゆる「コスパの悪い問題」というものがあります。
その代表例は「複合立体(しかもかなり複雑な立体)の表面積を求める問題」です。
手間がかかる、時間がかかる、その割には正解できない・・・
かけた労力が報われにくい問題になりますので、基本的には後回しにするのが得策です。
私はより踏み込んで「手を出してはいけない問題」と言っています。
さいとう
「冬の3行日記(れ)」・・・練習で出来ていても
2019.01.26 Saturday 21:00 | 冬の3行日記(2018-2019)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「れ」です。
練習で出来ていても
練習で出来ていたことが、本番で出来なくなることがあります。
でも、あまり心配しないでください。
練習で出来ていることのほとんどは、本番でもできますから!
ただ、練習で出来ていないことは本番でもやはり出来ません。
本番でも出来るようにしたいことは、少なくとも練習で出来るようにしておく必要があります。
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「れ」です。
練習で出来ていても
練習で出来ていたことが、本番で出来なくなることがあります。
でも、あまり心配しないでください。
練習で出来ていることのほとんどは、本番でもできますから!
ただ、練習で出来ていないことは本番でもやはり出来ません。
本番でも出来るようにしたいことは、少なくとも練習で出来るようにしておく必要があります。
さいとう
「冬の3行日記(る)」・・・ルール(条件)に合わない答え
2019.01.25 Friday 21:00 | 冬の3行日記(2018-2019)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「る」です。
ルール(条件)に合わない答え
答えが出たらその場で問題の条件に合うかを確認しましょう。
「2けたの整数は?」と問われているのに「3けたの整数」を書こうとしていませんか?
以前のブログにも書きましたが「問題文に線を引く」ことと「その場で見直し」をセットにすると非常に効果的ですよ。
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「る」です。
ルール(条件)に合わない答え
答えが出たらその場で問題の条件に合うかを確認しましょう。
「2けたの整数は?」と問われているのに「3けたの整数」を書こうとしていませんか?
以前のブログにも書きましたが「問題文に線を引く」ことと「その場で見直し」をセットにすると非常に効果的ですよ。
さいとう
「冬の3行日記(り)」・・・理解できないときは?
2019.01.24 Thursday 21:00 | 冬の3行日記(2018-2019)
こんにちは。さいとう算数教室のさいとうです。
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「り」です。
理解できないときは?
問題文を読んでもその意味が理解できないことがあります。
そのとき、いちばんやってはいけないのは「理解が不十分なまま解き始めてしまうこと」です。
理解せずに解いても時間がかかるだけですし、なにより正解にたどり着くことができません。
刻々と時間が過ぎているのであせってしまうかもしれませんが、落ち着いて問題文を読み直しましょう。
さいとう
受験生に向けて綴る冬の3行日記、本日は「り」です。
理解できないときは?
問題文を読んでもその意味が理解できないことがあります。
そのとき、いちばんやってはいけないのは「理解が不十分なまま解き始めてしまうこと」です。
理解せずに解いても時間がかかるだけですし、なにより正解にたどり着くことができません。
刻々と時間が過ぎているのであせってしまうかもしれませんが、落ち着いて問題文を読み直しましょう。
さいとう